女性活躍推進 キャリアと更年期の両立!働く女性に必要な知識と対策 2024年9月20日 「更年期」という言葉を、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 女性なら誰もが経験する、人生の大きなターニングポイントの一つです。 では、更年期とは一体何なのでしょうか? 更年期は、女性のライフサイクルの中で、特に心身の変化が大きい時期です。 主に40代から50代にかけて経験するもので、閉経を迎える前後10... 助産師 斉藤野恵
健康経営 キャリアの最前線で迎える男性更年期、その乗り越え方 2024年9月20日 「更年期」というと、多くの人が女性を思い浮かべるかもしれません。しかし、男性にも更年期に似た状態が訪れることをご存知でしょうか?男性の更年期は、正式には「加齢性腺機能低下症(LOH症候群)」と呼ばれています。これは多くの人が知らない、あるいは気づかないうちに悩んでいる可能性がある問題です。一般的に、女性の更年期が注目さ... 助産師 斉藤野恵
健康経営 企業の健康経営におけるストレスチェックの活用法 2024年9月2日 ストレスチェックの現状 労働者数50名以上の事業場において2015年12月から義務化が始まったストレスチェックですが、ストレスチェックの結果を企業ではどのくらい活用できているでしょうか? 従業員一人一人が自分のメンタルの状態を知り、健康に気を配ることは大きな目的の一つですが、企業としてはどういったことにストレスチェック... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康経営 企業が健康経営に取り組む意義 2024年8月5日 健康経営とは? 「健康経営」という言葉をよく耳にするようになった頃より、幾分歳月が経ちました。いまさら聞けない「健康経営」を考えていきましょう。 「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に実践することを目指すことを指します。企業が従業員の健康に投資することで、従業員の生産性や活力が向上し、結果的に企業... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康経営 2024夏 コロナ最新情報 ―後編― 2024年8月1日 2023年5月より「5類感染症」へ移行となった新型コロナウイルス感染症。前回は新型コロナウイルス感染症の症状や感染対策、感染した場合の対応について解説をしました。▼ 2024夏 コロナ最新情報 ―前編― 今回は後編として、新型コロナウイルス感染症の治療薬の種類や費用負担の変更について最新情報をお届けしていきます。 治療... 薬剤師 須崎 佑衣
健康経営 2024夏 コロナ最新情報 ―前編― 2024年8月1日 2019年12月に中国湖北省武漢市の原因不明の肺炎から始まり、世界的大流行に至った新型コロナウイルス感染症ですが、ワクチンの普及により、流行がある程度コントロールできるようになり、2023年5月から5類感染症に位置づけが変更になりました。しかしその後も、ウイルスが変異することで、ワクチンだけでは完全に防ぐことが難しく、... 看護師 保健師 ダイヤー直子
健康経営 【在宅ワーク時の健康管理】 痔の予防と対策 2024年7月22日 こんにちは。今回は在宅ワークに関連があるお話をしてみたいと思います。 「便秘と痔について」です。 みなさんは自分は便秘がちだと思いますか? 痔がどんなものか知っていますか? 排便のあと、お通じやペーパーに血がついていたことがある場合、もしかしたら痔かもしれません。 すこし口にしにくい内容なので、症状があってもよくわから... 看護師 上田加奈
健康経営 今年も猛暑!熱中症について詳しく知ろう! 2024年7月15日 7月半ばとは思えない暑い日が続きますね。 昨年5月から9月にかけて、熱中症で緊急搬送された人はおよそ9万人。今年もテレビで緊急搬送のニュースが連日聞かれており、心配されている方も多いのではないでしょうか。 では、毎年この時期になると問題となる熱中症とは一体どのような状態なのでしょうか。誰にでも起こりうる熱中症、みなさん... 看護師 保健師 ダイヤー直子
健康経営 天候・気圧が心と体の不調を生む理由 2024年6月19日 天気の変化が「体調」と「メンタル」に与える影響 6月に入り、「梅雨」に関するニュースを目にすることが増えてきました。 梅雨時期に入ると雨や台風も増え、外出するにも天気予報を確認する回数が増える方も多いと思います。 雨が降ると、傘を持って移動するので荷物が増えたり、交通公共機関が混むためいつもより早起きしなければならな... 臨床心理士 桑本真梨子
健康経営 気を付けたい!梅雨・台風時期の不調 2024年6月18日 はじめに ジメジメとした湿気、降り続く雨、台風…今年もそんな季節がやってきますね。梅雨や台風の時期、そして季節の変わり目は、心も体も、天気同様にすっきりしない日々が続くことが多いのではないでしょうか。そこで今回は、「気象病」や「天気痛」などとも呼ばれる、天候の影響で起こりやすい体の不調とその対策について、解説していきま... 看護師/保健師 小林文香
健康経営 会食恐怖症の原因と解決法について 2024年5月30日 会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられないことでメンタルへの影響や仕事やプライベートへの影響も大きいでしょう。自分一人で治すの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康経営 梅雨時期は転勤者のメンタル不調に注意 2024年5月29日 「転勤」―環境変化が与える影響 4月からの部署異動や転勤の混乱が落ち着き始める、梅雨に入るころ…。 新しい環境に少しずつ慣れてきて、仕事の理解ができ始めたちょうどこの時期、転勤者から、「心身の疲れ」が訴えられることがあります。 「転勤」とは、人事異動のうち転居を伴う異動を示し、ご家族と一緒に異動するケースもあれば、単... 臨床心理士 桑本真梨子