女性活躍推進 産後、頭が働かないのは私だけ…?マミーブレイン(産後ぼけ)について助産師が解説します 2025年2月18日 「マミーブレイン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本語では「産後ぼけ」と言われたりもします。一般的には、産後に記憶力や集中力や判断力が低下したように感じる現象のことを指すようです。この現象は医学的にも証明されているものなのでしょうか?今回はマミーブレインについて詳しくご説明していきます。 マミーブレインの症状... 助産師 二宮恵理佳
健康経営 ヒトメタニューモウイルス感染症とは?症状・感染経路・予防法を徹底解説 2025年1月10日 はじめに ヒトメタニューモウイルス感染症が中国で感染拡大している、という報道がありました。「何だか聞いたことのない名前のウイルスだな」、「またコロナウイルスの時のようになったらどうしよう」、などといった不安を感じた方も多いのではないでしょうか。ですがこのヒトメタニューモウイルス感染症は、決して新しい感染症ではありません... 看護師/保健師 小林文香
健康経営 【休暇をもっと健康に過ごす方法】保健師が教える!2025年良いスタートを切るために 2024年12月11日 はじめに 2024年も残りわずかとなりました。皆さんにとって、どんな1年でしたでしょうか。 年末年始は、クリスマスパーティ、忘年会、お正月、新年会などの楽しいイベントが続き、普段と異なる生活習慣となる方が多いですよね。つまり、皆さんの身体にとっては、いつもよりも少々負担のある日々となります。そこで今回は、年始から元気に... 看護師/保健師 小林文香
健康経営 【検査を解説】大腸内視鏡検査について 2024年12月3日 大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とはいわゆる大腸カメラのことです。 胃カメラより馴染みが少なく、受けたことがあるかたも多くはないのではないでしょうか。 日本人の死亡原因第1位はがんによるものですが、その中でも大腸がんで亡くなる方は多いです。2023年9月に厚生労働省が発表した【2022年の人口動態統計】によると、... 看護師 上田加奈
健康管理・リスクマネジメント 冬の夜間頻尿が原因で睡眠不足に?働く人が取り入れたい改善法 2024年11月5日 長く続いた暑さもようやく落ち着いてきましたね。 寒くなってくると、トイレに行く回数が増えたと感じることはありませんか? 1日8回以上トイレに行くことを頻尿といい、夜間に1回でも尿意で目覚める場合は夜間頻尿といわれます。(回数が少なくても日常生活に支障を感じる場合は頻尿とされます。) 寒い時期になると増える頻尿の原因の大... 看護師 上田加奈
働き方 出生率とワークライフバランス ~Part.2 『定年退職』が無くなる日が来るかも??~ 2024年10月24日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 前回のコラム、〖出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~〗では、世界中が直面している出生率の低下について、Demographic Timebomb;人口時限爆弾の意味とその現状、各国の人口動態について、またなぜ出生率が低下しているのか... 胚培養士 川口 優太郎
働き方 出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~ 2024年10月24日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 先日、〖~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる??〗というコラムを書かせていただき、日本の出生率が顕著に低下していることや、2026年には過去最悪の数字になるのではないか?といったことをご紹介させていただきました。 この出生... 胚培養士 川口 優太郎
健康経営 オフィスワーカー必見!エナジードリンクと栄養ドリンクの使い分けガイド 2024年10月16日 栄養ドリンク・エナジードリンクについて知ろう 皆さん「栄養ドリンク」「エナジードリンク」が売られているのをコンビニや薬局でよく見かけるかと思いますが、正しい選び方・飲み方についてご存じでしょうか?疲れている時などに飲まれることが多いイメージですが、何となく選んでいませんか?実はそれぞれ効果や使いどころに違いがあります。... 薬剤師 須崎 佑衣
健康経営 企業の健康経営におけるストレスチェックの活用法 2024年9月2日 ストレスチェックの現状 労働者数50名以上の事業場において2015年12月から義務化が始まったストレスチェックですが、ストレスチェックの結果を企業ではどのくらい活用できているでしょうか? 従業員一人一人が自分のメンタルの状態を知り、健康に気を配ることは大きな目的の一つですが、企業としてはどういったことにストレスチェック... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント 災害への備え、あなたの健康を守る7つの必需品 2024年8月29日 まだ記憶に新しい、今年元日に発生した能登半島地震。しかし最近も、また各地で大きな地震が観測され、台風の季節も重なり、災害への備えがますます重要となっています。災害大国である日本に住む私達ですが、皆さん、日頃からの備えは十分ですか? 今回は、国内外の被災地での人道支援活動を経験してきた看護師の私が、現地での活動を通して得... 看護師・保健師 カナピツカス美南
健康管理・リスクマネジメント ピンデミックってなに?!日本でも要注意!!(‥‥と、ちょこっとだけ面白い昆虫の生殖の話) 2024年8月21日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 盛り上がりを見せたパリオリンピック2024も閉幕し、8月29日からはいよいよパラリンピックがスタートしますが、世界中の人々が集まる「平和の祭典」の裏で、パリを含めたフランスの各大都市ではある害虫の発生が猛威を奮っていることをご存知でしょうか? 今回のコラムでは、近年日本で... 胚培養士 川口 優太郎
健康経営 2024夏 コロナ最新情報 ―後編― 2024年8月1日 2023年5月より「5類感染症」へ移行となった新型コロナウイルス感染症。前回は新型コロナウイルス感染症の症状や感染対策、感染した場合の対応について解説をしました。▼ 2024夏 コロナ最新情報 ―前編― 今回は後編として、新型コロナウイルス感染症の治療薬の種類や費用負担の変更について最新情報をお届けしていきます。 治療... 薬剤師 須崎 佑衣
健康経営 2024夏 コロナ最新情報 ―前編― 2024年8月1日 2019年12月に中国湖北省武漢市の原因不明の肺炎から始まり、世界的大流行に至った新型コロナウイルス感染症ですが、ワクチンの普及により、流行がある程度コントロールできるようになり、2023年5月から5類感染症に位置づけが変更になりました。しかしその後も、ウイルスが変異することで、ワクチンだけでは完全に防ぐことが難しく、... 看護師 保健師 ダイヤー直子
健康経営 天候・気圧が心と体の不調を生む理由 2024年6月19日 天気の変化が「体調」と「メンタル」に与える影響 6月に入り、「梅雨」に関するニュースを目にすることが増えてきました。 梅雨時期に入ると雨や台風も増え、外出するにも天気予報を確認する回数が増える方も多いと思います。 雨が降ると、傘を持って移動するので荷物が増えたり、交通公共機関が混むためいつもより早起きしなければならな... 臨床心理士 桑本真梨子
健康経営 気を付けたい!梅雨・台風時期の不調 2024年6月18日 はじめに ジメジメとした湿気、降り続く雨、台風…今年もそんな季節がやってきますね。梅雨や台風の時期、そして季節の変わり目は、心も体も、天気同様にすっきりしない日々が続くことが多いのではないでしょうか。そこで今回は、「気象病」や「天気痛」などとも呼ばれる、天候の影響で起こりやすい体の不調とその対策について、解説していきま... 看護師/保健師 小林文香
健康経営 会食恐怖症の原因と解決法について 2024年5月30日 会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられないことでメンタルへの影響や仕事やプライベートへの影響も大きいでしょう。自分一人で治すの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康経営 梅雨時期は転勤者のメンタル不調に注意 2024年5月29日 「転勤」―環境変化が与える影響 4月からの部署異動や転勤の混乱が落ち着き始める、梅雨に入るころ…。 新しい環境に少しずつ慣れてきて、仕事の理解ができ始めたちょうどこの時期、転勤者から、「心身の疲れ」が訴えられることがあります。 「転勤」とは、人事異動のうち転居を伴う異動を示し、ご家族と一緒に異動するケースもあれば、単... 臨床心理士 桑本真梨子
健康管理・リスクマネジメント 【ビジネスマン必読】カフェイン摂取の正しい方法:効果とリスクを理解しよう 2024年5月20日 眠気覚ましや集中力アップの効果が期待されるカフェイン。仕事の合間に口恋しくなって、ついついコーヒーや紅茶に手が伸びてしまう方も多いのではないでしょうか?今回は私たちの生活に身近なカフェインについてのお話です。 カフェインとは カフェインは、コーヒー豆や茶葉、カカオ豆、ガラナなどに含まれる天然の食品成分です。これらを原料... 薬剤師 須崎 佑衣