人事制度 女性活躍推進人事経営サポート不妊治療 【770社が回答したアンケート結果を解説】不妊治療と仕事の両立調査まとめ 2023年8月2日 はじめに 不妊治療をいろんな問題によって受けることができなかったり、始めることを躊躇したりする方も少なくないと思います。 治療費のことでいうと、令和4年4月から開始された保険適用化や地方自治体による助成金によって負担が少し軽くなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その他にも仕事との両立、通院のタイ... 胚培養士 末永雅臣
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援マネジメントくるみん 【認定企業を目指そう!】くるみんとえるぼしの違い 2023年7月20日 くるみんは聞いたことあるけど、えるぼしって・・・?と思われる方、意外と多いのではないでしょうか。どちらも認定制度ということもあり、混乱しやすいと思いますので改めて整理していきたいと思います。 えるぼしって何? 「えるぼし」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定制度で、一定の基準... 看護師・公認心理士 前出 瞳
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 男性育休取得推進のコツ 2023年7月20日 男性育休取得は、家族との絆を深め、仕事と家庭のバランスを改善するための非常に重要な制度です。最近では育児休業を取得する男性が増えてきましたが、企業ごとの風土や制度に応じて現実はさまざまです。月単位での育児休業をとる男性はまだ少なく、休業することへの不安も少なくありません。男性社員に安心して育児休業を取得してもらうために... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援pickup 【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法 2023年7月12日 不妊治療を開始して、いやもしかしかしたら開始する前から実は多くの方が不安を抱いている悩み。 それが「仕事と治療の両立」ではないでしょうか。 ・治療を始めたいのに、仕事を休めない、融通が効かないから一歩が踏み出せない。 ・治療を始めたら、やっぱり病院の受診のために仕事を犠牲にすることが多くなり働きにくい など、女性は不妊... 生殖医療相談士・看護師 石橋
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援 【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん 2023年7月6日 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、国、地方公共団体、企業、国民が担う責務を明らかにした「次世代育成支援対策推進法」の有効期限が令和7年3月31日まで延長されました。 この法律において、企業は、労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することとなっており、常時雇用する... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援 【人事部なら押さえておきたい】母子健康指導事項カード運用法 2023年6月30日 『母子健康管理指導事項連絡カード』を知っていますか? 男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年の女性労働者のために作られた申請書です。 内容としては、医師や助産師からの女性労働者の通勤や業務への指導が記されています。 女性労働者はこのカードを職場に提出することで企業側から指導内容に基づいた措置を受けることができます... 助産師 二宮恵理佳
助成金・経営サポート 女性活躍推進キャリア開発助成金活用・公的融資 【助成金】東京都働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業 2023年6月27日 女性活躍推進に伴い、各自治体から助成金が貰える場合があります。 「女性活躍のセミナーをしたいけれど予算がない…」「どういう内容で開催したらよいか分からない」などお困りな方も多いと思います。 今回は東京都の「働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業」の自主セミナー助成金について解説します。 働く女性のライフ・キャリアプラ... 保健師・看護師 田中梓
女性活躍推進 女性活躍推進経営サポート 【認定企業を目指そう!】なでしこ銘柄 2023年6月23日 なでしこ銘柄についての解説文です。女性の活躍推進に取り組む企業に対して、厚生労働省が認定するブランドであり、女性が働きやすい職場環境の整備に重点を置いています。本文では、なでしこ銘柄の基準や効果、課題などについて詳しく解説しています。 なでしこ銘柄とは何か? なでしこ銘柄とは、女性の活躍推進に取り組んでいる企業に対して... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 女性活躍推進健康管理支援生産性向上 【企業の生産性向上に直結】働く女性のPMSの理解と対応 2023年6月22日 現在、女性の月経の回数がが1950年代から9倍になったことはご存知でしょうか。出産回数の減少や授乳期間の短縮により、月経の回数が増えました。つまり、月経についての困りごとを抱えながら働く時間が増えているのです。女性社員がパフォーマンスを維持しながら働き続けることは、「企業の体力」の点でも非常に重要です。この記事で女性の... 助産師 二宮恵理佳
福利厚生導入事例 女性活躍推進福利厚生カフェテリアプラン、保養所 【事例紹介】不妊治療と仕事の両立に関する福利厚生事例 2023年6月16日 近年、企業における不妊治療に関する福利厚生の導入率が上昇している。企業が積極的に支援を講じる傾向が広まっている要因は、安定した人材確保、企業イメージの向上などがあげられる。今回は、企業が取り組む不妊治療と仕事の両立支援と具体的な福利厚生事例を紹介していきます。 1.福利厚生における不妊治療と仕事の両立支援とは 企業が不... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進人事経営サポート 【認定企業を目指そう!】くるみんマーク 2023年6月16日 くるみんとは(概要・目的) くるみんマークとは、次世代育成支援対策推進法に基づき従業員が仕事と子育ての両立を支援する取り組みを実施していると厚生労働省が認定した企業に対して与えられるマークです。赤ちゃんをお包みでそっと包んでいるイメージのマークになり、認定された企業は名刺や会社HPなどにこのマークを掲載することが可能に... 看護師・公認心理士 前出 瞳
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進障がい者採用外国人従業員 企業におけるダイバーシティ(多様性)活動について 2023年6月16日 企業におけるダイバーシティは、異なる人種、性別、年齢、性的指向、障がいの有無など、様々な背景を持つ人々が組織内で働くことを促進する取り組みです。 今、ダイバーシティが注目される理由 ダイバーシティーが注目される理由は大きく分けて3つあります。 1つ目は、労働力の減少により、特に若手の採用条件が厳しくなっていることです。... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援 専門家からのアドバイス 子供を望む働く男性の方へースマホは前ポケットに入れないで!? 2023年6月12日 はじめに 男性の約20人に1人は男性不妊症と言われています。 不妊と聞くと女性の問題だと考える方が多いと思いますが、WHO(世界保険機関)の報告によると不妊のおよそ5割は男性側にも原因があると考えられているのです。 2010年にはWHOの精液検査マニュアルが改定され、一般精液所見の基準値が見直しや新しい検査の追加があり... 胚培養士 末永雅臣
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援 製造業における女性活躍推進法 2023年4月18日 女性活躍推進法とは? 仕事で活躍したいと希望するすべての女性が、個性や能力を存分に発揮できる社会の実現を目指して、2015年8月に成立した法律です。正式名称は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」と言います。 女性が、個性や能力を存分に発揮できる社会の実現を目指して、目標の一つとして政府では、管理職に占める... ファミワン
ハラスメント 女性活躍推進マネジメントハラスメント対策 あなたは大丈夫?職場のハラスメントを徹底解説 2023年4月6日 最近はハラスメントが注目されるようになりました。 少し前までは注目されなかった会話が取り上げられるようになりました。 今回は、そんなハラスメントの原因や、取り上げられているハラススメントの種類などを紹介していこうと思います。 ・自分がハラスメントをしてしまっているか不安な方 ・自分がハラスメントを受けているのはないかと... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進介護・育児両立支援ファミワンカンファレンス 女性活動推進の取り組みが、世間に認められたと思った(株式会社GA technologies様) 2023年4月3日 2022年11月8日に開催した「ファミワンカンファレンス」*にて、(株)GA Technologies様の素晴らしい活動に対して弊社から表彰させていただきました。そこで、授賞のご感想や、普段のご活動、これからの展望などについてお話をお伺いしました。 —「不妊治療部門として表彰された」と聞いたとき、どのような印象を受けま... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進介護・育児両立支援ファミワンカンファレンス ファミワンカンファレンスレポート【表彰・パネルディスカッション「妊活・不妊治療と仕事の両立 風土情勢部門」】 2023年4月3日 2022年11月8日に開催いたしましたファミワンカンファレンス。非常に多くの方にご参会いただき、また、また当日質問もたくさんお寄せいただき、ありがとうございました。 表彰・パネルディスカッション「妊活・不妊治療と仕事の両立 風土情勢部門」概要 表彰・パネルディスカッション「妊活・不妊治療と仕事の両立 風土情勢部門」では... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進経営サポート 【認定企業を目指そう!】えるぼし認定を解説 2023年2月25日 近年、女性が活躍できる社会のあり方が注目されています。しかし現代の日本は、働き続けたいすべての女性が、家事や育児と仕事を両立しながらキャリアアップできる社会とは言い難い状況です。一方で、人口は減少し労働力不足が懸念される中で、グローバル化やニーズの多様化に対応するためにも、女性の活躍推進は重要視されています。そこで始ま... ファミワン