ダイバーシティ&インクルージョン 人事経営サポート65歳超雇用推進助成金 【企業がもらえる助成金】65歳超雇用推進助成金とは 2023年8月20日 昨今の少子高齢化社会で働き手が不足しています。そこで、厚生労働省からは定年後も意欲と能力に満ち溢れた高年齢者が生涯現役社会を実現するための助成金が設定されています。労働者の定年制度引き上げや労働者の無期雇用等の雇用管理に関する規程整備を行った企業に対して助成するものです。 今回のコラムでは65歳超雇用推進助成金について... ファミワン
人事制度 人事マネジメント 有期雇用と無期雇用の違いとは? 2023年8月2日 有期雇用と無期雇用の違いは、大まかに雇用形態のことです。 その中で、期間を定めて働くことが「有期雇用」、期間を定めず定年まで働くことが「無期雇用」と言われます。今回は、有期雇用と無期雇用のメリットやデメリットを紹介していきます。 有期雇用について 主に契約社員、パートタイム、アルバイトなどで、その表現は各社でも違いが... ファミワン
キャリア開発・キャリア支援 人事マネジメント経営サポートインターンシップ 現代社会におけるインターンとは? 変わるインターンシップの在り方 2023年8月2日 近年、就職活動の最初のステップとして学生の間にインターンシップ制度が浸透しはじめており、制度を採用する企業も増えてきています。しかし、令和4年6月、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意) が改正されたことにより、インターンシップの在り方が変わりはじめ... ファミワン
マネジメント力向上 人事マネジメント経営サポートハラスメント対策 【最新】労務管理・コンプライアンス対応 2023年8月2日 労務管理とコンプライアンス対応は、企業が正常に運営されるために不可欠なものです。適切な労務管理によって、労働者の権利や人権を守り、労働法に準拠した運営が可能になります。また、コンプライアンス対応によって、法的リスクを回避し、企業イメージを守ることができます。 この記事では、最新の法規制や動向に沿った労務管理とコンプライ... ファミワン
エグゼクティブ研修 人事マネジメント経営サポート 【管理職者研修】パフォーマンス向上のためのエグゼクティブ研修 2023年8月2日 現代のビジネスはますます複雑になっており、企業や組織のリーダーたちは、常に自分たちのスキルを向上させ、組織の成果を最大化する方法を探求する必要があります。従業員のパフォーマンスを向上させ、組織の目標を達成するために、エグゼクティブ研修は重要な役割を果たします。この記事では、従業員のパフォーマンス向上のためのエグゼクティ... ファミワン
キャリア開発・キャリア支援 人事経営サポートキャリア開発 組織のリーダーシップ強化、心理的安全性の高い職場の実現 2023年8月2日 この記事では、リーダーシップの重要性と心理的安全性について詳しく説明し、仕事の環境を改善するための方法について解説します。リーダーシップは、組織やチームにおいて成功を収めるために必要な要素であり、その役割や強化方法について解説します。また、心理的安全性とは何か、その重要性、欠如がもたらす影響、そして心理的安全性の高い職... ファミワン
グローバル化への対応 人事マネジメント経営サポートキャリア開発 【人材育成】グローバル化に伴う人材育成の組織開発 2023年8月2日 今は国内だけでなく、海外に進出して経営を行う企業もたくさんあります。特に、外資系やベンチャー企業などは海外のマーケットを重視している傾向が強いです。ただ、海外進出する際は事業に貢献できる優秀な人材育成が必要です。 昨今では国内でも人材不足が課題になっているため、企業方針に合う人材を採用するのは難しいと言えます。そのため... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進経営サポートくるみん認定 【認定企業を目指そう!】トライくるみん 2023年8月2日 企業にとっては従業員の福利厚生を満たすことは重要です。福利厚生を満たすことにより、従業員に安心して仕事をしてもらうことができ、離職も防ぐポイントになります。 また、近年でも福利厚生を重視する就活生や転職希望者も増えているため、企業としても力を入れていくのがおすすめです。福利厚生を満たしている基準として、トライくるみんと... ファミワン
女性活躍推進 【認定企業を目指そう!】えるぼし認定 2023年8月2日 企業の業務内容も大事ですが、福利厚生面も気になるでしょう。待遇が良ければ仕事へのモチベーションも上がり、自分の体調や精神面、生活も安定しやすくなるため、転職や就職で多くの人材にアピールできます。 ただ、企業は福利厚生面も充実させる必要があり、いろいろな制度を設ける必要もあります。その中でえるぼし認定があります。「えるぼ... ファミワン
働き方 人事マネジメントキャリア開発リカレント教育 リカレント教育とは? 2023年8月2日 これまで日本人のライフステージは、学校で勉強した後、就職し、ある程度の年齢になったら退職し老後の生活を送るという、「教育」「仕事」「引退」の3ステージのモデルが一般的でした。 しかし、現在は、長寿化や情報技術の進展、働き方改革などにより、社会に出た後も仕事を辞めて留学する、転職や起業で新たな仕事を始めるなど、働き方が多... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 男性育休取得推進のコツ 2023年7月20日 男性育休取得は、家族との絆を深め、仕事と家庭のバランスを改善するための非常に重要な制度です。最近では育児休業を取得する男性が増えてきましたが、企業ごとの風土や制度に応じて現実はさまざまです。月単位での育児休業をとる男性はまだ少なく、休業することへの不安も少なくありません。男性社員に安心して育児休業を取得してもらうために... ファミワン
福利厚生導入事例 福利厚生カフェテリアプラン、保養所 【5分で読める】福利厚生の種類や人気の制度など「基本」をわかりやすく解説 2023年7月7日 1.「福利厚生」とは? ~目的や対象者 「福利厚生」は、ひとことで言えば「従業員が快適に働くために企業が提供するさまざまな施策や制度」です。主な目的は、従業員の働きやすさや生活の質を向上させることにあります。福利厚生の対象者は、一般的には企業の正社員や契約社員などの従業員ですが、現在はパート・アルバイト社員が対象になる... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援 【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん 2023年7月6日 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、国、地方公共団体、企業、国民が担う責務を明らかにした「次世代育成支援対策推進法」の有効期限が令和7年3月31日まで延長されました。 この法律において、企業は、労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することとなっており、常時雇用する... ファミワン
中高年の活用・活性化 シニア社員中堅社員生産性向上 オールド・ボーイズ・ネットワークの弊害と対策 2023年7月5日 オールド・ボーイズ・ネットワークは、同じ大学や学校などの共通の背景を持つ人々が互いにつながり、特定の組織や産業界でのキャリアアップやビジネスの機会を得るためのネットワークの一つです。その存在は、多くの場合、メンバーにとって多大な利益をもたらします。例えば、仕事の紹介やビジネスの機会の提供など、様々な形での支援が得られま... ファミワン
組織・風土の改革 キャリア開発EQ、多面評価 【コミュ力を上げる方法】アンコンシャスバイアスとは何か? 2023年6月28日 「アンコンシャスバイアス」 最近聞かれるようになったこの言葉について解説していきます。 職場の何気ない場面でこのような会話はありませんか? 「結婚したんだって?お子さんはそろそろ?」 「そろそろ結婚しないの?」 「二人目、何歳で考えているの?」 ありふれている会話ですが、これらはどれもアンコンシャスバイアスのかかった会... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進経営サポート 【認定企業を目指そう!】なでしこ銘柄 2023年6月23日 なでしこ銘柄についての解説文です。女性の活躍推進に取り組む企業に対して、厚生労働省が認定するブランドであり、女性が働きやすい職場環境の整備に重点を置いています。本文では、なでしこ銘柄の基準や効果、課題などについて詳しく解説しています。 なでしこ銘柄とは何か? なでしこ銘柄とは、女性の活躍推進に取り組んでいる企業に対して... ファミワン
助成金・経営サポート 経営サポート助成金活用・公的融資 東京都の福利厚生助成金による企業支援の詳細について 2023年6月16日 東京都は、企業の福利厚生の充実を支援するために、様々な助成金を提供しています。これらの助成金を活用することで、企業は従業員の満足度向上や生産性向上を図りながら、競争力を強化することができます。 東京都の福利厚生助成金とは 東京都の福利厚生助成金は、企業が従業員の福利厚生に取り組む際に、その負担を軽減するための補助金です... ファミワン
福利厚生導入事例 女性活躍推進福利厚生カフェテリアプラン、保養所 【事例紹介】不妊治療と仕事の両立に関する福利厚生事例 2023年6月16日 近年、企業における不妊治療に関する福利厚生の導入率が上昇している。企業が積極的に支援を講じる傾向が広まっている要因は、安定した人材確保、企業イメージの向上などがあげられる。今回は、企業が取り組む不妊治療と仕事の両立支援と具体的な福利厚生事例を紹介していきます。 1.福利厚生における不妊治療と仕事の両立支援とは 企業が不... ファミワン