ハラスメント 【学生さん必読!】デートDVって知ってる? 2025年3月24日 デートDVという言葉、聞いたことはありますか?聞いたことがある人も、どんな行動や言動からがデートDVに入るのか自信を持って答えられる人は少ないかもしれませんね。今回は、デートDVがどんなものなのか、デートDVの被害に遭っている人や周りの人に相談された時の対応方法についてお話ししていきますね。 デートDVとは 交際相手な... 助産師 二宮恵理佳
コンプライアンスへの対応 企業のコンプライアンスを強化するために従業員への理解をどう深めるか? 2025年2月3日 はじめに 現在、世間をにぎわせている騒動を見ていると、企業の従業員たちがしっかりとコンプライアンスについて理解して対策を強化するために何らかの行動をすることが大切だと改めて感じます。従業員を守るためにも、企業を守るためにも大切なことです。コンプライアンス違反が企業の業績を傾かせ窮地に追い込むこともあると、理解してかから... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
ハラスメント 従業員を守る!カスタマーハラスメント対策 2024年7月2日 カスタマーハラスメントとは ここ最近よく耳にする「カスハラ」ですが、カスタマーハラスメントの略で、顧客や消費者から度を超えた悪質なクレームや要求のことを指します。カスタマーハラスメントには様々な類型がありますが、まとめると顧客や消費者の立場を利用して過度・不当な要求を行う行為です。 ≪カスタマーハラスメントの定義≫ 顧... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
ハラスメント 会食恐怖症の原因と解決法について 2024年5月30日 会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられないことでメンタルへの影響や仕事やプライベートへの影響も大きいでしょう。自分一人で治すの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
ハラスメント 過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい? 2024年2月26日 過去のハラスメントを訴えられる場合がある 2020年6月より職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメント防止措置が事業主の責任となりました。中小企業についても2022年4月から義務化されました。その変化を背景に退職した元従業員から過去のハラスメントに関してさかのぼって訴えられるというケースも多くなって... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
ハラスメント マネジメントハラスメント対策リスクマネジメント・情報管理eラーニング・学習支援システム 【セミナーレポート(後編/Q&A)】職場でハラスメントにあったら マネジメントにも使える対策方法 2023年4月26日 2023年3月22日、動画学習コンテンツ「ファミワンラーニング」でオンラインセミナー「職場でハラスメントにあったら マネジメントにも使える対策方法」を開催しました。こちらはそのセミナーの後編、Q&Aをまとめたものです。前編はこちらから。 セミナー全編の動画と全質問への回答動画は「ファミワンラーニング」会員ペー... ファミワン
ハラスメント マネジメントハラスメント対策リスクマネジメント・情報管理eラーニング・学習支援システム 【セミナーレポート(前編)】職場でハラスメントにあったら マネジメントにも使える対策方法 2023年4月26日 2023年3月22日、動画学習コンテンツ「ファミワンラーニング」でオンラインセミナー「職場でハラスメントにあったら マネジメントにも使える対策方法」を開催しました。 今回のセミナーは、ハラスメント研修によくある「どのような行為がハラスメントに当たるのか?」というレクチャーではありません。「そもそもハラスメントが起きや... ファミワン
ハラスメント 女性活躍推進マネジメントハラスメント対策 あなたは大丈夫?職場のハラスメントを徹底解説 2023年4月6日 最近はハラスメントが注目されるようになりました。 少し前までは注目されなかった会話が取り上げられるようになりました。 今回は、そんなハラスメントの原因や、取り上げられているハラススメントの種類などを紹介していこうと思います。 ・自分がハラスメントをしてしまっているか不安な方 ・自分がハラスメントを受けているのはないかと... ファミワン
ハラスメント マネジメントハラスメント対策 福利厚生で妊活ハラスメントにならないサポートを 2022年8月31日 ハラスメントは相手に不快な思いをさせる行為ですね。意図的にハラスメントが行われている場合もあるかもしれませんが、意図せずに相手にとってハラスメントになってしまっていることもあります。 相手が嫌な思いをしたらどうしよう・・・ そう思うとサポートすることもなんだかお節介になってしまうのではないかと不安になりますね。世の中に... 不妊症看護認定看護師 西岡