人事制度 「今年も来る!2024年 職場・人事での新入社員の受け入れ準備・心構えとは」 2024年4月4日 はじめが肝心!新入社員に4月に行うこと 今年も桜の季節がやってきました。と同時に入社式が迫ってる企業も多いことでしょう。新入社員を受け入れる準備を整えていることでしょう。どの視点で具体的に何を準備したらいいのかについて今回は考えていきましょう。 2024年度入社の新入社員の傾向 コロナ禍の影響 コロナ禍の影響を色濃く受... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
ダイバーシティ&インクルージョン 育休 男性育休のこれから~両親の育休取得で実質10割給付案~ 2023年12月4日 国の目標と男性育休取得の現状との格差 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題となっています。 なぜ男性育休は普及しないのか? 制度が整っているの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
人事制度 人事マネジメント経営サポート労務 【労務管理担当者必読】労務管理と働きやすい職場環境とは-就業規則・勤怠管理編- 2023年8月26日 労務管理を適切に行うことは、従業員が働きやすい職場環境を整えるためにとても大切です。働きやすい環境を整えることで従業員の生産性が高まるので、企業にとってもメリットがあります。この記事では、労務管理の中でも特に重要な就業規則と勤怠管理をピックアップしてそれぞれに解説をしていきます。 就業規則とは 就業規則とは、会社の中で... ファミワン
人事制度 人事健康管理支援経営サポートインターバル制度 【5分で読める】勤務間インターバル制度とは?「基本」をわかりやすく解説 2023年8月26日 あと少しだけ、これが終わったら、とついつい残業をしがちになってしまう企業が多いのではないでしょうか。長時間の連続した勤務はパフォーマンスを低下させると言われています。安全に業務し、パフォーマンスを維持するためにも休憩時間は必要です。ではどのくらい必要なのか、今回の記事で説明していきます。 勤務間インターバル制度とは? ... ファミワン
人事制度 人事労働法規 【管理職必須】部下を持つ人が知っておきたい労働関係の法規 2023年8月26日 部下を持つ人が知っておくべき労働関係の法規について説明します。労働契約と雇用関係、労働基準法、労働組合と団体交渉、雇用差別の禁止、労働安全衛生法、労働者の権利と労働紛争の解決、違反した場合のリスクと対応策について説明します。 はじめに 労働関係における法規制の重要性は、労働者と雇用者がお互いに安心して働けるために不可欠... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 人事経営サポート65歳超雇用推進助成金 【企業がもらえる助成金】65歳超雇用推進助成金とは 2023年8月20日 昨今の少子高齢化社会で働き手が不足しています。そこで、厚生労働省からは定年後も意欲と能力に満ち溢れた高年齢者が生涯現役社会を実現するための助成金が設定されています。労働者の定年制度引き上げや労働者の無期雇用等の雇用管理に関する規程整備を行った企業に対して助成するものです。 今回のコラムでは65歳超雇用推進助成金について... ファミワン
人事制度 人事マネジメント 有期雇用と無期雇用の違いとは? 2023年8月2日 有期雇用と無期雇用の違いは、大まかに雇用形態のことです。 その中で、期間を定めて働くことが「有期雇用」、期間を定めず定年まで働くことが「無期雇用」と言われます。今回は、有期雇用と無期雇用のメリットやデメリットを紹介していきます。 有期雇用について 主に契約社員、パートタイム、アルバイトなどで、その表現は各社でも違いが... ファミワン
人事制度 女性活躍推進人事経営サポート不妊治療 【770社が回答したアンケート結果を解説】不妊治療と仕事の両立調査まとめ 2023年8月2日 はじめに 不妊治療をいろんな問題によって受けることができなかったり、始めることを躊躇したりする方も少なくないと思います。 治療費のことでいうと、令和4年4月から開始された保険適用化や地方自治体による助成金によって負担が少し軽くなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その他にも仕事との両立、通院のタイ... 胚培養士 末永雅臣