ダイバーシティ&インクルージョン 国際女性デー:女性の健康と未来を考える 2025年2月26日 国際女性デーの起源と意義 毎年3月8日は「国際女性デー(International Women's Day)」として、世界中で女性の社会的、経済的、文化的、政治的な成果を称えるとともに、ジェンダー平等の推進を目指す日として認識されています。 国際女性デーの起源は、20世紀初頭の女性労働者の権利運動にまでさかのぼります。... 助産師 斉藤野恵
ダイバーシティ&インクルージョン 産後、頭が働かないのは私だけ…?マミーブレイン(産後ぼけ)について助産師が解説します 2025年2月18日 「マミーブレイン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本語では「産後ぼけ」と言われたりもします。一般的には、産後に記憶力や集中力や判断力が低下したように感じる現象のことを指すようです。この現象は医学的にも証明されているものなのでしょうか?今回はマミーブレインについて詳しくご説明していきます。 マミーブレインの症状... 助産師 二宮恵理佳
グローバル化への対応 出生率とワークライフバランス ~Part.2 『定年退職』が無くなる日が来るかも??~ 2024年10月24日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 前回のコラム、〖出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~〗では、世界中が直面している出生率の低下について、Demographic Timebomb;人口時限爆弾の意味とその現状、各国の人口動態について、またなぜ出生率が低下しているのか... 胚培養士 川口 優太郎
健康管理・リスクマネジメント 出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~ 2024年10月24日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 先日、〖~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる??〗というコラムを書かせていただき、日本の出生率が顕著に低下していることや、2026年には過去最悪の数字になるのではないか?といったことをご紹介させていただきました。 この出生... 胚培養士 川口 優太郎
くるみん認定制度 ~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる?? 2024年8月7日 こんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。今回は、日本の人口動態統計とと或る“迷信(めいしん)”についてのお話しです。この“迷信”ですが、実は生殖医療の歴史と非常に深く関わりのあるもので、言ってしまえば非科学的な俗信(?)でありながらも、過去には日本の人口動態に非常に大きな影響を与えています。本コラムでは、過去の史実を取... 胚培養士 川口 優太郎
働き方 女性活躍推進両立支援くるみん認定 <取材>当事者も支える側も、安心して働くことができる環境づくりを目指して 制度の運用で見えてきた課題感とは −株式会社 山形銀行 2024年6月27日 2023年に東北金融機関初、山形県内企業初となる「プラチナくるみんプラス」を認定取得した「山形銀行」を取材。男性育休への取り組みや、不妊治療と仕事の両立支援への課題感、人事担当としての想いを伺いました。... ファミワン
働き方 ホワイト500とは?認定4企業の取り組み事例まとめ 2024年4月24日 日本には多くの企業があり、様々な制度を導入して社員が働きやすいように取り組んでいます。その中でホワイト500という、経済産業省が設計したー認定制度があります。 「ホワイト500とは何なの?」「どのような企業がホワイト500に選ばれているの?」と気になる方に向けて今回はホワイト500と認定企業の事例についてまとめました。... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 育休 男性育休のこれから~両親の育休取得で実質10割給付案~ 2023年12月4日 国の目標と男性育休取得の現状との格差 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題となっています。 なぜ男性育休は普及しないのか? 制度が整っているの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
人事制度 人事健康管理支援経営サポートインターバル制度 【5分で読める】勤務間インターバル制度とは?「基本」をわかりやすく解説 2023年8月26日 あと少しだけ、これが終わったら、とついつい残業をしがちになってしまう企業が多いのではないでしょうか。長時間の連続した勤務はパフォーマンスを低下させると言われています。安全に業務し、パフォーマンスを維持するためにも休憩時間は必要です。ではどのくらい必要なのか、今回の記事で説明していきます。 勤務間インターバル制度とは? ... ファミワン
マネジメント力向上 人事マネジメントモチベーション外的報酬 【人材育成】モチベーション向上に直結する外的報酬と内的報酬 2023年8月26日 モチベーションは、仕事において非常に重要な要素の一つです。モチベーションがあると、従業員はより生産的に働くことができます。モチベーションを高める方法には、外的報酬と内的報酬の2つの方法があります。外的報酬は、賞与や昇進などの直接的な報酬です。内的報酬は、自己成長や達成感などの心理的な報酬です。 外的報酬とそのメリット・... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 【育休手当】育児休業給付金の種類・申請・支給額 2023年8月26日 育児休業給付金は、働く親が子供の成長をサポートするために取得する休業期間中に、一定の要件を満たす場合に支給される制度です。 育児休業中は基本的に無給です。そのため、育児休業給付金は育児休業を取得した際に親子の生活を支えるための重要な支援金と言えます。 育児休業給付金の種類 育児休業給付金には、産後パパ育休による「出生時... ファミワン
働き方 転勤ワークライフバランス 【両立支援】転勤とワークライフバランス 2023年8月26日 就職や転職をする場合に、転勤の有無って大きなポイントになりますよね。 「内定をもらったけど、転勤があるからワークライフバランスと両立できるか不安です。」 「仕事は充実してたけど、転勤に応じられなくて退職することに決めました。」などという話も聞こえてきます。 転勤制度については、以前から、家庭生活との両立という部分で様々... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 人事経営サポート65歳超雇用推進助成金 【企業がもらえる助成金】65歳超雇用推進助成金とは 2023年8月20日 昨今の少子高齢化社会で働き手が不足しています。そこで、厚生労働省からは定年後も意欲と能力に満ち溢れた高年齢者が生涯現役社会を実現するための助成金が設定されています。労働者の定年制度引き上げや労働者の無期雇用等の雇用管理に関する規程整備を行った企業に対して助成するものです。 今回のコラムでは65歳超雇用推進助成金について... ファミワン
人事制度 人事マネジメント 有期雇用と無期雇用の違いとは? 2023年8月2日 有期雇用と無期雇用の違いは、大まかに雇用形態のことです。 その中で、期間を定めて働くことが「有期雇用」、期間を定めず定年まで働くことが「無期雇用」と言われます。今回は、有期雇用と無期雇用のメリットやデメリットを紹介していきます。 有期雇用について 主に契約社員、パートタイム、アルバイトなどで、その表現は各社でも違いが... ファミワン
マネジメント力向上 人事経営サポートキャリア開発 【必読】自己肯定感✖️組織のパフォーマンス 2023年8月2日 暑さも厳しくなって参りました。昨年は猛暑の中マスクをして生活していた自分を振り返ると、生きるにおいて必要な「強さ」のようなものを感じます。皆様も暑さと感染のリスクのバランスを取って、都度選択しながら生きていらっしゃったのではないでしょうか。 人間は「強さ」を持って生きている。日々そう感じております。 さて、人間の「強さ... キャリアコンサルタント 友定 綾
働き方 人事マネジメントキャリア開発リカレント教育 リカレント教育とは? 2023年8月2日 これまで日本人のライフステージは、学校で勉強した後、就職し、ある程度の年齢になったら退職し老後の生活を送るという、「教育」「仕事」「引退」の3ステージのモデルが一般的でした。 しかし、現在は、長寿化や情報技術の進展、働き方改革などにより、社会に出た後も仕事を辞めて留学する、転職や起業で新たな仕事を始めるなど、働き方が多... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 男性育休取得推進のコツ 2023年7月20日 男性育休取得は、家族との絆を深め、仕事と家庭のバランスを改善するための非常に重要な制度です。最近では育児休業を取得する男性が増えてきましたが、企業ごとの風土や制度に応じて現実はさまざまです。月単位での育児休業をとる男性はまだ少なく、休業することへの不安も少なくありません。男性社員に安心して育児休業を取得してもらうために... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 熱中症対策外出先デスクワーク社員の健康管理 【健康経営】熱中症の症状と対策 2023年7月18日 湿度や気温も高くなり、日差しが強くなるこの季節。暑くて苦しいなと思う時はありませんか?今回は、そんな暑い時期に注意が必要な熱中症についてお話しします。 熱中症とは? 気温の高い環境にいることで体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなり、さまざまな症状を起こす病気のことです。 こんな... 看護師・保健師 柳 茜里