健康経営 健康管理支援 ぎっくり腰とは?原因と正しい対処法を知って働く毎日を快適に 2025年1月6日 重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまった。なんていうことを聞いたことはありませんか?ぎっくり腰は医学的な病名ではなく、正式には「急性腰痛症」と呼ばれます。 読んで字の如く何らかのきっかけで急激に発症した腰痛を指し、瞬間的に急激に生じる強い痛みが特徴です。脂汗をかくほどの激痛を伴うこともあり、欧米ではそ... 助産師・不妊カウンセラー 岩田
健康経営 健康診断とストレスチェックだけじゃない、企業の総合的な健康サポート策 2024年12月16日 はじめに 近年企業では働き方改革が進み、健康経営が叫ばれるようになってきています。企業が従業員の心身の健康をサポートすることは、生産性の向上につながることが認められています。また、職場環境改善をしていくことも従業員の健康に直結することでしょう。今回は、健康診断やストレスチェックだけにとどまらない、多角的な健康支援策をお... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント 【休暇をもっと健康に過ごす方法】保健師が教える!2025年良いスタートを切るために 2024年12月11日 はじめに 2024年も残りわずかとなりました。皆さんにとって、どんな1年でしたでしょうか。 年末年始は、クリスマスパーティ、忘年会、お正月、新年会などの楽しいイベントが続き、普段と異なる生活習慣となる方が多いですよね。つまり、皆さんの身体にとっては、いつもよりも少々負担のある日々となります。そこで今回は、年始から元気に... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 【検査を解説】大腸内視鏡検査について 2024年12月3日 大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とはいわゆる大腸カメラのことです。 胃カメラより馴染みが少なく、受けたことがあるかたも多くはないのではないでしょうか。 日本人の死亡原因第1位はがんによるものですが、その中でも大腸がんで亡くなる方は多いです。2023年9月に厚生労働省が発表した【2022年の人口動態統計】によると、... 看護師 上田加奈
マネジメント力向上 健康経営がもたらす実践的な成果と方法 2024年12月3日 健康経営のメリット、実践方法を知ろう! 「健康経営」という言葉を耳にすることも多くなりました。健康経営に取り組むべきか、また実際に取り組むにはどうしたらいいのか、悩まれている企業の担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、健康経営がもたらす実践的な成果とその方法について解説します。 健康経営の考え方 まず前... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 育児・介護支援で職場の働きやすさを実現!~企業がすべき施策とは~ 2024年11月21日 職場の働きやすさを実現することの重要性について 人出不足が深刻さをます昨今ですが、その対策として職場の働きやすさを見直していくことはとても大事なことでしょう。時代は移り変わっていっています。少し前のように仕事に対して自分を削って頑張るという考え方自体が廃れてきているのではないでしょうか。 そんな中、企業が従業員を選ぶ時... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
取材 両立支援くるみん認定取材 <取材>当事者と周囲とのコミュニケーションで相互理解を促進 安心して働き続けるための環境づくりの工夫とは ー社会福祉法人 福角会 2024年11月11日 愛媛県松山市で保育園や児童発達支援センター、障がい者支援施設などを展開する「社会福祉法人 福角会」を取材。仕事と家庭の両立や休暇をとりやすい仕組みづくりの工夫、地域との関わり方について伺いました。... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート【パネルディスカッション②子育てと仕事の両立「男性育休・男性の子育て参画推進に向けた企業の取り組みとは」】 2024年11月6日 本記事では、「男性育休・男性の子育て参画推進に向けた企業の取り組みとは」をテーマに開催したパネルディスカッション②をダイジェストでお伝えします。 全内容はカンファレンスアーカイブよりご視聴いただけます。 アーカイブの視聴はこちら パネルディスカッション概要 「男性育休・男性の子育て参画推進に向けた企業の取り組みとは」を... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 冬の夜間頻尿が原因で睡眠不足に?働く人が取り入れたい改善法 2024年11月5日 長く続いた暑さもようやく落ち着いてきましたね。 寒くなってくると、トイレに行く回数が増えたと感じることはありませんか? 1日8回以上トイレに行くことを頻尿といい、夜間に1回でも尿意で目覚める場合は夜間頻尿といわれます。(回数が少なくても日常生活に支障を感じる場合は頻尿とされます。) 寒い時期になると増える頻尿の原因の大... 看護師 上田加奈
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート 2024年11月5日 2024年9月24・25日、ファミワン主催の「ファミワンカンファレンス2024」をオンライン開催いたしました。 今年は『両立支援の実践的なヒントを得る2日間〜女性活躍推進・ダイバーシティ経営の第一歩〜』をテーマに、過去最多となる14社2労働組合より人事・総務担当者や健康経営担当者さまに登壇いただき、女性活躍推進・ダイバ... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート【パネルディスカッション⑤ファミワンと協業先との対談「ファミワンと協業パートナーによる事例検討」】 2024年11月5日 本記事では、「ファミワンと協業パートナーによる事例検討」をテーマに開催したパネルディスカッションをダイジェストでお伝えします。全内容はカンファレンスアーカイブよりご視聴いただけます。 アーカイブの視聴はこちら パネルディスカッション概要 ファミワンカンファレンスのサブテーマである「女性活躍推進・ダイバーシティ経営の第一... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート【パネルディスカッション⑥ファミワンと住友生命との対談「自治体や企業に向けた住友生命との連携紹介」】 2024年11月5日 本記事では、「自治体や企業に向けた住友生命との連携紹介」をテーマに開催したパネルディスカッションをダイジェストでお伝えします。全内容はカンファレンスアーカイブよりご視聴いただけます。 アーカイブの視聴はこちら パネルディスカッション概要 カンファレンス最終日のプログラムでは、住友生命とファミワンとの対談形式にて、自治体... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート【パネルディスカッション④両立支援に対する意識の社内浸透「両立支援を全社の意識改革に繋げるための様々な企業の取り組みとは」】 2024年11月5日 本記事では、「両立支援を全社の意識改革に繋げるための様々な企業の取り組みとは」をテーマに開催したパネルディスカッションをダイジェストでお伝えします。全内容はカンファレンスアーカイブよりご視聴いただけます。 アーカイブの視聴はこちら パネルディスカッション概要 「両立支援に対する意識の社内浸透」をテーマに、当事者支援だけ... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート【パネルディスカッション③生理と仕事の両立「働く女性の「生理」と仕事の両立サポートに向けた企業の取り組みとは」】 2024年11月5日 本記事では、「働く女性の「生理」と仕事の両立サポートに向けた企業の取り組みとは」をテーマに開催したパネルディスカッションをダイジェストでお伝えします。全内容はカンファレンスアーカイブよりご視聴いただけます。 アーカイブの視聴はこちら パネルディスカッション概要 「働く女性の「生理」と仕事の両立サポートに向けた企業の取り... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事両立支援 ファミワンカンファレンス2024レポート【パネルディスカッション①不妊治療と仕事の両立「妊活・不妊治療と仕事の両立に向けた 企業の取り組みとは」】 2024年11月5日 本記事では、「妊活・不妊治療と仕事の両立に向けた 企業の取り組みとは」をテーマに開催したパネルディスカッションをダイジェストでお伝えします。全内容はカンファレンスアーカイブよりご視聴いただけます。 アーカイブの視聴はこちら パネルディスカッション概要 「妊活・不妊治療と仕事の両立に向けた 企業の取り組みとは」をテーマに... ファミワン
グローバル化への対応 出生率とワークライフバランス ~Part.2 『定年退職』が無くなる日が来るかも??~ 2024年10月24日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 前回のコラム、〖出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~〗では、世界中が直面している出生率の低下について、Demographic Timebomb;人口時限爆弾の意味とその現状、各国の人口動態について、またなぜ出生率が低下しているのか... 胚培養士 川口 優太郎
健康管理・リスクマネジメント 出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~ 2024年10月24日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 先日、〖~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる??〗というコラムを書かせていただき、日本の出生率が顕著に低下していることや、2026年には過去最悪の数字になるのではないか?といったことをご紹介させていただきました。 この出生... 胚培養士 川口 優太郎
健康管理・リスクマネジメント オフィスワーカー必見!エナジードリンクと栄養ドリンクの使い分けガイド 2024年10月16日 栄養ドリンク・エナジードリンクについて知ろう 皆さん「栄養ドリンク」「エナジードリンク」が売られているのをコンビニや薬局でよく見かけるかと思いますが、正しい選び方・飲み方についてご存じでしょうか?疲れている時などに飲まれることが多いイメージですが、何となく選んでいませんか?実はそれぞれ効果や使いどころに違いがあります。... 薬剤師 須崎 佑衣