-
助けすぎていませんか? 共依存から自立的な人間関係へシフトする方法
【】 今回のテーマは、「共依存」です。私たちが普段作り上げている人間関係の中でわかりにくい関係性である共依存関係を考えてみたいと思います。「愛」なのか「依存」なのか、その判断基準を紐解き、健全な人間関係を構築していく手助けになればと思いま... -
男性育休取得率が初めて40%台に。増加の背景と今後期待されること
【はじめに】 2025年7月30日、厚生労働省が発表した「雇用均等基本調査」により、日本における男性の育児休業取得率が初めて40%を超えたことが明らかになり、話題を呼んでいます。 「父親が育休をとるの?」といった時代はもう終わり、男性の育児参加が当... -
生理の悩みを解消!働く女性のための「ピル」基礎知識をアップデートしてキャリアも充実
こんにちは、助産師の下舘圭織です。みなさんはピルを内服したことがありますか?親御さん世代は抵抗感がある人もいると思います。しかし思春期~30代の方は自身が内服している、もしくは友人が内服しているなど比較的身近なものではないでしょうか。 2019... -
2024年国民生活基礎調査が示す日本の今
【はじめに】 厚生労働省が毎年実施している国民生活基礎調査は、日本の社会保障制度や政策立案において重要な基礎資料として活用されています。このコラムでは2025年7月に発表された2024年(令和6年)調査結果をまとめていきます。 【世帯構造の変化】 20... -
【事例紹介】プレコンセプションケア実例ー自治体での取り組みー
少子高齢化が深刻化しているということが言われ続けてどれほどの時間が経ったでしょう。さまざまな施策を試みても、出生数がなかなか増えていかないという我が国の現状は大変厳しいものだと言われています。 こども家庭庁においてプレコンセプションケア推... -
家庭・職場・社会を巻き込む依存症~ギャンブル依存を“自分ごと”として考える~
【なぜ“自分事”として考えるべきなのか】 最近ニュースをにぎわせることが多くなったギャンブルについてのトラブルですが、皆さんはギャンブルと自分は関係ないと思っている人が多いのではないでしょうか。 しかし果たして本当にそうなのでしょうか。ギャ... -
鍼灸って本当に効くの?効果のメカニズムと賢い活用法
「病院に行っても特に異常はないと言われたけど、ずっと頭が重い」「生理が来るたびに憂鬱」「冷え性がひどくて、夜も眠れない」 そんなモヤモヤした不調を抱えていませんか?そのお悩み、鍼灸がお役に立てるかもしれません。今回は、そんな鍼灸の秘密を解... -
ユースエール認定で実現する、若者の定着と企業の成長戦略
【はじめに】 近年、働き方改革や多様性の推進が広まっており、厚生労働省は所定の評価基準を満たした事業者に対し、公的認定マークを付与する制度を設けています。 今回は2015年にスタートした若者が働きやすい環境づくりを進める企業の指標として注目さ... -
【事例紹介】プレコンセプションケア実例ー企業での取り組みー
近年、従業員の健康経営を重視する企業が増える中で、「プレコンセプションケア」への注目が高まっています。 なぜ今、企業がこの取り組みに力を入れるべきなのでしょうか? それは、従業員の心身の健康を支援し、結果として企業の持続的な成長に繋がる多... -
プレコンセプションケアとは?
「プレコンセプションケア」という言葉を聞いたことがありますか? もしかしたら、まだ耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。 「プレコンセプションケア(pre-conceptioncare)」という言葉を直訳すると、 「pre」は「〜の前に」「conception」は「...




