健康管理・リスクマネジメント 災害 災害時の備蓄食物 安心のための知識と計画 2024年1月30日 災害が発生すると、食料が確保できなくなる可能性が高くなります。そのため、十分な保存食と備蓄量の確保は、安全で健康的な生活を維持する上で不可欠です。災害時に必要な保存食と適切な備蓄量について考えてみましょう。 保存食は何日分必要なの? 最低でも3日分の食料を備蓄することが推奨されています。これには非常食や保存食、水などが... 管理栄養士 市川紗耶花
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進人事ファミワンカンファレンスウェルビーイング ファミワンカンファレンス2023 レポート公開 2024年1月29日 2023年11月16日、ファミワン主催の「ファミワンカンファレンス2023」をオンラインで開催いたしました。 本カンファレンスは、『エンゲージメントを高める「組織風土づくり」のヒントとは』をテーマに、専門家による基調講演や、DE&I※に取り組む企業の人事担当、ダイバーシティ推進担当によるパネルディスカッションなど、7つ... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進健康管理支援両立支援ファミワンカンファレンス ファミワンカンファレンス2023レポート【パネルディスカッション「従業員ウェルビーイングの重要性~組織と個人の最適な関係構築に向けて~」】 2024年1月29日 ファミワンカンファレンス2023 パネルディスカッション「従業員ウェルビーイングの重要性~組織と個人の最適な関係構築に向けて~」のレポートです。... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進両立支援ファミワンカンファレンス組織風土づくり ファミワンカンファレンス2023レポート【パネルディスカッション「カルチャーとサポート~職場の理解と妊活・子育てを両立するための環境づくり~」】 2024年1月29日 ファミワンカンファレンス2023 パネルディスカッション「カルチャーとサポート~職場の理解と妊活・子育てを両立するための環境づくり~」のレポートです。... ファミワン
ファミワンカンファレンス 両立支援ファミワンカンファレンス組織風土づくりインクルージョン ファミワンカンファレンス2023レポート【パネルディスカッション「インクルージョンの推進~多様な従業員をサポートするために重要な観点とは〜」】 2024年1月29日 ファミワンカンファレンス2023 パネルディスカッション「インクルージョンの推進~多様な従業員をサポートするために重要な観点とは〜」のレポートです。... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進健康管理支援ファミワンカンファレンス組織風土づくり ファミワンカンファレンス2023レポート【トークセッション「専門家による支援と対話による組織風土づくりとは」】 2024年1月24日 ファミワンカンファレンス2023 トークセッション「専門家による支援と対話による組織風土づくりとは」のレポートです。... ファミワン
ファミワンカンファレンス 女性活躍推進健康管理支援ファミワンカンファレンスダイバーシティ推進 ファミワンカンファレンス2023レポート【トークセッション「PoC Ground Tokyo 実施データから見るエンゲージメント向上とは」】 2024年1月24日 ファミワンカンファレンス2023 トークセッション「PoC Ground Tokyo 実施データから見るエンゲージメント向上とは」のレポートです。... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 【感染対策】梅毒急増中! 2024年1月22日 はじめに 最近、梅毒の感染者が急増していることをご存知でしょうか?特に、20~40代男性、20代女性に突出して増加しています。梅毒は症状がなくても感染している可能性があり、自分でも気が付かないうちに誰かに感染させてしまっていることがあるため、とても危険な感染症です。 梅毒の報告率(人口10万当たり報告数)、20... 看護師/保健師 小林文香
ファミワンカンファレンス ファミワンカンファレンス健康経営ウェルビーイング ファミワンカンファレンス2023レポート【基調講演「ウェルビーイングと企業業績をともに高める健康経営の進め方」】 2024年1月18日 ファミワンカンファレンスの基調講演のレポートです。慶應義塾⼤学商学部の⼭本勲教授による基調講演「ウェルビーイングと企業業績をともに⾼める健康経営の進め⽅」のダイジェストをお送ります。... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント マネジメント災害時 災害時の安否確認システムについて 2024年1月17日 企業における、従業員の安全確認システムとは、災害等が発生した際に、迅速に従業員の安否を確認できる仕組みのことです。1995年の「阪神・淡路大震災」、2011年の「東日本大震災」の際、電話がつながりにくく、何日も安否の確認ができないという状況が発生しました。安否確認が遅れると、社員の安全確認の確保という点でももちろんです... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 人事部ができる!災害時における働く人のケア 2024年1月15日 企業の責任 人事部ができる災害時における従業員の心身のケアを見ていく前に、企業にどのような責任義務があるかを最初に抑えておきましょう。企業には安全配慮義務(労働契約法第5条)があります。自然災害のほとんどは予測ができないものなので、普段から心がけて準備しておくことが大事です。実際に法的責任が問われた例も過去にはあります... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
ファミワンカンファレンス ファミワンカンファレンスウェルビーイングキャラクターストレングス ファミワンカンファレンス2023レポート【基調講演「キャラクターストレングスとは何か-自分の強みを探して生かすヒント」】 2024年1月11日 ファミワンカンファレンスの基調講演のレポートです。関西福祉科学大学 心理科学部 島井 哲志教授にご登壇いただき、「キャラクターストレングス(性格の強み)」について理解するためのキー概念をお話しいただきました。... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援pickup 【事例紹介】2023年「くるみん」認定企業6社の取り組み紹介 2024年1月9日 「くるみん」認定とは、次世代育成支援対策推進法に基づき、厚生労働大臣が子育てサポート企業を認定するものです。 企業が労働者の仕事と子育てに関する行動計画を策定・実施し、一定の基準を満たすことで、「くるみん」認定を受けることができます。 「くるみん」認定を受ける企業は、子育てと仕事の両立がしやすい環境が整えられているとい... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 福利厚生リスクマネジメント 【総務人事担当者必読】避難生活で起こりうる健康被害とその対策 2024年1月7日 令和6年能登半島地震が起き、多くのかたが被災し避難生活を送っています。これは今回被災しなかった人々にも「明日起きるかもしれない」ことであり、私たちはいつ避難生活を送ることになるかわかりません。 被災地における避難生活は、長期に及ぶことが多く、健康を守るために様々な工夫が必要となります。今回は、避難生活において可能な限り... 看護師/保健師 小林文香
育成・研修 リスキリング職務特性 職務特性モデルを活かした人材育成 2023年12月26日 人材育成の難しさ 企業は成果を上げることを目標としていますが、従業員を育成することもその目標達成のために必要なことです。育成といっても、単に作業の方法を教えることに限りません。ビジネスマナーをはじめ、仕事への取り組む姿勢や会社のルール、モチベーションを上げることも育成の一環と捉える必要があるでしょう。教えることは山ほど... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント 2024年いいスタートを切るために!年末年始休暇の過ごし方 2023年12月24日 はじめに 今年も残りわずかになりました。年末年始は、クリスマスパーティ、忘年会、お正月、新年会などの楽しいイベントが続き、普段と異なる生活習慣となる方が多いのではないでしょうか。今回は、年始から元気に働くためのこころと身体の体調管理についてまとめます。 感染症予防 空気が乾燥し気温が低い冬は、感染症が流行しやすくなりま... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント こちらにも注意!アタマジラミ 2023年12月18日 今、世間を騒がせている「トコジラミ」。噛まれると痒くて眠れない程だとか、海を渡った隣の国や来年オリンピックを迎える国で繁殖しているとのことで話題になっていますね。日本では「トコジラミ」と呼ばれるので間違えやすいですがあちらはカメムシの一種です。今回は混同しないように本家の「シラミ」についての説明です。 未だに保育園等、... 看護師 上田加奈
健康管理・リスクマネジメント 人事経営サポート 冬を元気に!働くあなたの免疫ケア 2023年12月13日 寒い季節。空気は乾燥し油断するとのどが痛くなったり咳がでたりしますよね。 風邪のウイルスや細菌は数多く存在し、食事を通して体内に侵入してきます。 体に侵入した細菌やウイルスと戦ってくれるのは「免疫細胞」と呼ばれる細胞です。 この免疫細胞は約60%が腸に集まっているといわれています。 腸は外からの食事を体内に取り込む玄関... 管理栄養士 市川紗耶花