女性活躍推進 令和5年度なでしこ銘柄選定企業5社の取組み 2024年6月5日 導入 あなたは「なでしこ銘柄」という言葉を聞いたことがありますか? なでしこ銘柄は、平成24年度(2012年)から経済産業省が東京証券取引所とともに行っている取組みです。 「女性活躍推進」に優れた上場企業だと選ばれた魅力ある企業が、なでしこ銘柄になります。 いったい、どのようなものなのでしょうか? 今回は「なでしこ銘柄... ファミワン
取材 女性活躍推進両立支援くるみん認定 <取材>動物たちの健康と幸せを願い安心して利用できる動物病院へ チーム医療で目指す長く働き続けるための仕組みづくりとは −株式会社エルザクライス 2024年6月4日 認定取得への取り組みシリーズ 兵庫県下でエルザ動物病院グループとして、動物病院を7つ運営する「株式会社エルザクライス」を取材。プラチナくるみん認定取得の経緯や背景、両立支援の制度や運用の工夫を伺いました。... ファミワン
取材 両立支援くるみん認定 <取材>今もこれからも”働きやすい”環境と制度を目指して 「社員第一主義」と「always new idea.」で社員全員とつくる両立支援 −木村情報技術株式会社 2024年5月31日 認定取得への取り組みシリーズ 佐賀県内で初となる「くるみんプラス」の認定取得となった「木村情報技術株式会社」を取材。取り組みの軸となる企業理念や人事部としての想いを伺いました。... ファミワン
ハラスメント 会食恐怖症の原因と解決法について 2024年5月30日 会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられないことでメンタルへの影響や仕事やプライベートへの影響も大きいでしょう。自分一人で治すの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント 梅雨時期は転勤者のメンタル不調に注意 2024年5月29日 「転勤」―環境変化が与える影響 4月からの部署異動や転勤の混乱が落ち着き始める、梅雨に入るころ…。 新しい環境に少しずつ慣れてきて、仕事の理解ができ始めたちょうどこの時期、転勤者から、「心身の疲れ」が訴えられることがあります。 「転勤」とは、人事異動のうち転居を伴う異動を示し、ご家族と一緒に異動するケースもあれば、単... 臨床心理士 桑本真梨子
健康管理・リスクマネジメント 【ビジネスマン必読】カフェイン摂取の正しい方法:効果とリスクを理解しよう 2024年5月20日 眠気覚ましや集中力アップの効果が期待されるカフェイン。仕事の合間に口恋しくなって、ついついコーヒーや紅茶に手が伸びてしまう方も多いのではないでしょうか?今回は私たちの生活に身近なカフェインについてのお話です。 カフェインとは カフェインは、コーヒー豆や茶葉、カカオ豆、ガラナなどに含まれる天然の食品成分です。これらを原料... 薬剤師 須崎 佑衣
くるみん認定制度 2024年くるみんプラス認定企業にインタビュー 株式会社コロプラ 2024年5月16日 2024年くるみんプラス認定された株式会社コロプラ。 どのような取り組みをされたのか、認定取得までのお話を人事部のおふたりにインタビューさせていただきました。 左:HR本部 人事部 労務管理グループ 安全衛生チーム 看護師/公認心理師 前出瞳様右:HR本部 人事部 労務管理グループ 安全衛生チーム 鈴木莉世様 くるみ... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援社員の健康健康課題 五月病の予防と対策 2024年4月30日 五月病とは 五月病とは、新しい環境にうまく適応できずに心身に不調があらわれることです。以前は新入生や新社会人に限定して捉えられていたこともありますが、今ではどの人に対してもこの時期に使われる言葉になりました。1968年には流行語にもなりました。4月に今年度がスタートして、一生懸命に新しい環境に慣れようとしてきてゴールデ... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
女性活躍推進 女性活躍推進物流 ビジネスにおける物流2024年問題の影響と対策とは? 2024年4月27日 昨今のEC業界の拡大に伴い、物流の需要も増加しています。 「物流2024年問題」という言葉は、すでに多くのメディアに取り上げられており、耳にしたことがあると思のではないでしょうか。 今回は、「物流2024年問題」が、ビジネスにおいてどのような影響をもたらし、どのような対策ができるのかを説明します。 物流2024年問題と... ファミワン
働き方 ホワイト500とは?認定4企業の取り組み事例まとめ 2024年4月24日 日本には多くの企業があり、様々な制度を導入して社員が働きやすいように取り組んでいます。その中でホワイト500という、経済産業省が設計したー認定制度があります。 「ホワイト500とは何なの?」「どのような企業がホワイト500に選ばれているの?」と気になる方に向けて今回はホワイト500と認定企業の事例についてまとめました。... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント ヘルスリテラシーとは? サプリメントによる健康被害を例に考えよう 2024年4月8日 はじめに 紅麹を用いたサプリメントが原因と疑われる健康被害についてのニュースは、皆さんの記憶にも新しく、驚かれた方も多いかと思います。詳細について現時点でははっきりしていないものの、「自分の体は自分で守る」ことについて、改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。サプリメントは病院で処方される薬ではないため、気軽... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 健康診断前に必読! 働く人の内視鏡検査:胃カメラ?バリウム?どっちを選んだらいい? 2024年4月4日 健康診断で胃の検査を受けるとき、胃内視鏡(通称:胃カメラ)と、胃透視検査(通称:バリウム)のどちらがいいのか、違いはなんだろうと迷ったことがある人は多いのではないでしょうか? イメージでいうと胃カメラはしんどそう、バリウムは美味しくなさそうですよね。 すこし前まで、胃カメラとバリウムそれぞれにメリットがあると言われてい... 看護師 上田加奈
人事制度 「今年も来る!2024年 職場・人事での新入社員の受け入れ準備・心構えとは」 2024年4月4日 はじめが肝心!新入社員に4月に行うこと 今年も桜の季節がやってきました。と同時に入社式が迫ってる企業も多いことでしょう。新入社員を受け入れる準備を整えていることでしょう。どの視点で具体的に何を準備したらいいのかについて今回は考えていきましょう。 2024年度入社の新入社員の傾向 コロナ禍の影響 コロナ禍の影響を色濃く受... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
女性活躍推進 2024国際女性デーセミナー 「はたらく女性のキャリアと健康ー未来のためにアップデートー」対談記事 2024年4月3日 2024年3月6日(水)、ファミワンでは、3月8日の国際女性デーに因み、特別セミナー「はたらく女性のキャリアと健康ー未来のためにアップデートー」をオンラインで開催いたしました。 本記事ではそのセミナーでのLINEヤフー株式会社 鈴木様との対談の様子をダイジェストでお伝えします。 登壇者紹介 西岡 本日は、国際女性デー特... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント ここが違う!季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症 2024年3月18日 令和5年5月から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行しました。ワクチン接種も進み、以前ほどの感染拡大は見せていないものの、依然として流行は続いています。また、季節性インフルエンザの同時流行もあり、学級閉鎖や学校閉鎖なども相次いでいます。 そこで今回は、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症、それぞれの対... 看護師/保健師 小林文香
ハラスメント 過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい? 2024年2月26日 過去のハラスメントを訴えられる場合がある 2020年6月より職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメント防止措置が事業主の責任となりました。中小企業についても2022年4月から義務化されました。その変化を背景に退職した元従業員から過去のハラスメントに関してさかのぼって訴えられるというケースも多くなって... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント 詳しく知りたい花粉症対策! 舌下免疫療法とは 2024年2月20日 前回のコラムで花粉症全般について解説しましたが、多くの方から舌下免疫療法について詳しく知りたい!とのお声をいただきました。そこで今回は、舌下免疫療法に関してより詳しく解説します。 舌下免疫療法とは 舌下免疫療法は、アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が配合された治療薬を舌の下(舌下)にしばらく含んでから飲み込み、毎... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 花粉症シーズン到来! 正しい知識を持って、十分な対策を 2024年2月7日 はじめに 今や日本人の4人に1人が発症している花粉症。鼻水や目のかゆみで仕事に集中できなかったり、鼻づまりで寝苦しくなってしまったりと、生活の質に影響があり困っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、花粉症について改めて解説していきます。 花粉症とは 花粉症とは、空気中に浮かぶ花粉が原因で起こるアレルギーの一... 看護師/保健師 小林文香