健康管理・リスクマネジメント 健康経営病院選び 【病院選び】何科を受診すれば良い?迷ったときのための安心ガイド 2023年12月12日 はじめに 病院を受診するとき、何科を受診すべきか迷われたことはないでしょうか?慌てていると余計に冷静な判断ができなくなってしまうものです。今回は、緊急度の判断の仕方、かかりつけ医について、そして各診療科の診療内容についてまとめます。 病気の緊急度の判断 緊急度とは、病気が悪化するスピードを指し、重症化するまでの時間が短... 看護師/保健師 小林文香
労働関係の法規への対応 介護・育児両立支援pickup 【産休・育休・妊娠中・妊活中にもらえるお金一覧】手当金・一時金・給付金・助成金と休暇について 2023年12月11日 働きながら、「そろそろ赤ちゃんが欲しい」「いつ頃産みたい」と考える時に、妊娠中や産後、育児中の経済的なことへの不安はつきません。仕事をしていない期間、一体どのくらいお金がもらえるのかを知っておくことで、準備をすることができます。この記事では、妊婦健診の補助や、出産一時金、育児休業給付金など、妊娠・出産に関連するお金につ... 不妊症看護認定看護師 西岡
マネジメント力向上 海外赴任者及び帯同家族のメンタルヘルス 2023年12月5日 海外赴任は自身のキャリアアップや企業のグローバル展開に貢献するだけでなく、個人の成長や人生経験を豊かにすることにもつながるため、自ら希望する社員も少なくありません。しかし、海外赴任は赴任者自身のみではなく、家族全員にとって大きな挑戦であることを忘れてはいけません。新しい環境、文化、言語の壁など多くの変化に直面するため、... 看護師/保健師 小林文香
ダイバーシティ&インクルージョン 育休 男性育休のこれから~両親の育休取得で実質10割給付案~ 2023年12月4日 国の目標と男性育休取得の現状との格差 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題となっています。 なぜ男性育休は普及しないのか? 制度が整っているの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント すぐそこに迫っています!トコジラミに注意! 2023年11月30日 最近、海外で、被害が多発し、日本でもニュースとなっているトコジラミについて、皆さんはご存知でしょうか?一体どんな虫なのか、何が問題なのか、詳細にご存知の方は少ないかもしれません。これから年末年始、海外旅行を検討されている方も多いと思います。旅行先で刺されてしまうだけでなく、トコジラミ自体を自宅に持ちかえり、自宅で繁殖さ... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援 【健康経営】安心して海外渡航(出張)するために必要な準備と注意点 2023年11月9日 新型コロナウイルス感染症による入国・出国制限が終了し、以前のように海外出張や旅行に行かれる方が多くなってきたと思います。今回は、海外在住の看護師という視点から、海外渡航前に知っておくべき医療・健康に関する注意点をご紹介したいと思います。 渡航前の受診と海外旅行傷害保険 海外渡航前には、歯科を含む健康チェックを行い、自身... 看護師/保健師 小林文香
離職率低下・リテンション 女性活躍推進介護・育児両立支援 労務部必見!『介護離職防止』において持つべき視点 2023年11月1日 介護離職が社会問題である現状 高齢化社会になって問題がいろいろと顕在化してきている昨今ですが、介護離職問題もその一つでしょう。高齢化社会が今後収まるわけではなく勢いを増してくる中で、人材不足問題も暗い影を落としています。介護離職問題もまた社会として片付けていかなければならない問題でしょう。特に40代50代の働き盛りにの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント 人事メンタルヘルス 【健康経営】企業が取り組むメンタルヘルス対策とは 2023年9月30日 時代の変化と人材確保の重要性 多くの人が体感しているだろうことに時代の変化があることでしょう。終身雇用制度は終わりを迎えており、働き方改革により24時間働けますか?というフレーズは否定されています。それどころかそれぞれ個に合うようにと柔軟な働き方へとまだまだ変化しています。今後はもっと柔軟な働き方が出てくることでしょう... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント インフルエンザ 【病欠はいつまで?】感染拡大中!インフルエンザの予防・治療・休み 2023年9月29日 秋が近づき、乾燥する時期に入ってきました。今回は、そんな乾燥する時期に注意したいインフルエンザについてお伝えしていきます。すでにインフルエンザは増えてきているようなので、みなさんご注意くださいね。 従業員がインフルエンザに感染した場合、どのくらい休みが必要なのかは確認しておく必要があります。また、職場で感染拡大を防ぐた... 看護師・保健師 柳 茜里
女性活躍推進 フェムテック 【新規事業】フェムテック分野への参入メリット 2023年9月19日 「最近よくフェムテックって聞くけれど、いったい何だろう?」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。言葉自体は聞いたことがあっても、意味までは分からないという方も多いですよね。実は、フェムテックは女性特有の健康課題の解決にとって重要な役割を持つものなのです。 今回は、企業にフェムテックを導入するメリットについ... ファミワン
マネジメント力向上 人事マネジメント自己肯定力 【生産性向上】社員の強いメンタルが企業を支える話 2023年9月19日 強いメンタルとは? メンタルダウンする方が多い昨今です。そもそも強いメンタルとはどのようなものでしょうか? 「強い」というのは「硬い」という意味ではなく、「しなる柔軟性」があることが「強い」ということでしょう。折れずにしなやかにすっと立っている、といったイメージです。ではそんな強いメンタルを持っているということはどうい... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
女性活躍推進 女性活躍推進 【人事部なら押さえておきたい】女性活躍推進法を解説! 2023年9月11日 女性活躍推進法とは 女性活躍推進法とは、日本で働く女性の個性と能力を最大限に発揮できる職場環境を整えることを推進してくために2016年(平成28年)4月から施行された法律です。 女性活躍推進法の目的 女性活躍推進法は現在の働く職場環境の改善及び将来の労働力不足に備えることを目的に施行された法律です。 現在の日本におけ... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進人事 【認定企業を目指そう!】くるみん認定を簡単解説 2023年9月11日 くるみん認定とは 「くるみん認定」って耳にしたことはありますか? どうやら認定された企業にはメリットがあるらしい? そのような疑問を抱えている方も少なくないのではないでしょうか? この記事では、くるみん認定とは?、くるみん認定を受けるメリット、くるみん認定を受ける方法などについて解説します。 チェックシートが簡単にダウ... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進えるぼし認定 【認定企業を目指そう!】 えるぼし認定 2023年9月11日 えるぼし認定は「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を作成した事業主のうち、女性の活躍推進に関する状況が優良である事業主に対して、厚生労働大臣が認定を行う制度です。 (参照)一般事業主行動計画についての詳細はこちら↓↓ 女性活躍推進法に基づく 一般事業主行動計画を 策定しましょう! えるぼし認定のロゴマークに含ま... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 健康経営ホワイト500認定制度 【認定企業を目指そう!】 ホワイト500健康経営優良法人認定制度 2023年9月7日 この記事は、健康経営に取り組む企業や従業員にとって、非常に有益な情報を提供することを目的に、ホワイト500健康経営優良法人認定制度についての概要や認定取得の手順、メリットや意義、認定企業の事例などを紹介しています。企業が健康経営を実践することによって、従業員の健康状態を改善し、企業の業績向上につなげることができるため、... ファミワン
人事制度 人事マネジメント経営サポート労務 【労務管理担当者必読】労務管理と働きやすい職場環境とは-就業規則・勤怠管理編- 2023年8月26日 労務管理を適切に行うことは、従業員が働きやすい職場環境を整えるためにとても大切です。働きやすい環境を整えることで従業員の生産性が高まるので、企業にとってもメリットがあります。この記事では、労務管理の中でも特に重要な就業規則と勤怠管理をピックアップしてそれぞれに解説をしていきます。 就業規則とは 就業規則とは、会社の中で... ファミワン
マネジメント力向上 人事マネジメント経営サポート 【チーム育成】部下との信頼関係構築-チームビルディングを強くするゲーム- 2023年8月26日 チームビルディングとは チームビルディングは、編成メンバーのスキルや能力を活かして目標を達成できるようなチーム作りを行う取り組みのことを指します。 チームで目標を達成するには、メンバー間のコミュニケーションや情報共有が欠かせません。お互いのスキルや能力を理解することでメンバーの関係構築が強化され、目標達成に繋げる効果が... ファミワン
新人・若手社員の戦力化 人事キャリア開発新入社員 【生産性向上】内定者のやる気スイッチを押すコツ 2023年8月26日 エンゲージメントは自発的貢献意欲とも言われ,従業員の会社へ対する信頼や自発的に会社へ貢献したいという意欲であると定義されています。従業員の会社へのエンゲージメントが高くなると,従業員満足度が上がることから従業員の生活の満足度も向上し、より会社へ良い影響を与え企業価値も向上することから,従業員エンゲージメントを高めるこ... ファミワン