妊活を始めた時に AMHFcheck妊活 自分の「妊娠できる力」を知る!AMHって何だろう? 2023年4月24日 AMHとは? AMH(抗ミューラー管ホルモン)とは、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンで、女性の卵巣予備能を知る指標になります。 女性の卵巣の中には、生まれつきたくさんの原始卵胞がありその数は約200万個と言われています。原始卵胞は自然消滅していくものが多く、初経の頃には30万個程度になり、原始卵胞の一部が活発化... 助産師・不妊カウンセラー 岩田
妊活を始めた時に 基礎体温妊活栄養 36.5度-妊娠しやすい魔法の数字 2023年2月27日 あなたは今、自分の体温がどれくらいかあるかを知っていますか? 普段から基礎体温を測っている方は大体の平均値を知っているかもしれません。体温は自分の身体を知るためのとても大切な指標となります。もし「まだ測ったことがない」、「自分の体温がどれくらいあるか分からない」という方はぜひ、体温を測ってみてくださいね。 あなたの身体... 管理栄養士 市川沙耶花
妊活を始めた時に おうち妊活妊活 妊活に効果的!骨盤内の血流アップのヨガトレ 2023年1月12日 こんにちは!助産師/ヨガインストラクターの荒井です。 妊活中には全身の血流が良く代謝がアップしている状態が望ましいと言われています。健康的なメンタルを保つためにも身体を動かすことは大切で、お好きなスポーツがある方はどんな運動でもアドバンテージがあるでしょう。 これといって体を動かす習慣がない場合には、呼吸と共に全身を使... 助産師/ヨガインストラクター 荒井
妊活を始めた時に 妊活ライブ 妊活ライブのアーカイブってどうやってみるの? 2022年6月27日 ご好評いただいているファミワンのサービス、「妊活ライブ」。現在、有料(月額500円)でライブ会員になっていただくと、200本以上の動画をご覧いただくことができます。今回の妊コラムではライブアーカイブ動画の見方をメインに、「妊活ライブ」のサービスについてお話ししていきます。 そもそも妊活ライブとは? 専門家監修の動画が2... ファミワンさん
妊活を始めた時に サプリメントビタミンD 詳しく知りたい!ビタミンD 2022年5月31日 葉酸と同様、妊活や治療をしているとよく耳にするビタミンD。 何となく必要そうだと思い、3か月ごろからサプリを取り入れています。 転院をきっかけに改めて一通りの検査をした際に、ビタミンDの検査がありました。また、検査後の看護師さんとの面談でもビタミンDサプリの服用の確認があり、そこで改めて「ビタミンDってそんなに重要なの... famione妊コラム担当
妊活を始めた時に タイミング法 タイミング法ってなにするの? 2022年5月6日 いよいよ不妊治療の保険適用化がはじまりました。スクリーニング検査で問題がなかった場合、はじめの治療はタイミング法となるケースが多いかと思います。 今回は実際にタイミング法で通院していた筆者が、いつどんな治療をするのか、「こうすればよかった…」と感じた点をお伝えします! 筆者プロフィール 性別:女性 年齢:35歳 パート... famione妊コラム担当
妊活を始めた時に 不妊検査不妊治療 検査結果がよく分からない 2022年3月30日 不妊治療の保険適用化に伴い、クリニックに通って本格的に妊活をすすめようと考えている人も多いかもしれません。 治療の第一歩はスクリーニング検査で、治療の前には血液検査にてさまざまな項目を検査します。今回は、タイミング法で通院していた筆者が実際の検査でどんな事を調べたかをお伝えします。 筆者プロフィール 性別:女性年齢:3... famione妊コラム担当
妊活を始めた時に マイシード男性不妊 不妊症看護認定看護師が聞いた!男性用サプリメントの実際【PR】 2021年3月10日 最近サプリメントの広告を色々と見かけませんか。 妊活をはじめると余計にどれを選んでいいか悩んでしまうことがあるかも知れません。以前はサプリメントと言えば健康意識が高い一部の人が飲んでいる印象が強かったと思います。 2000年に厚生労働省から胎児の発育障害を防ぐ目的として、妊娠前後に食事以外の補助食品として葉酸が推奨され... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
妊活を始めた時に ホルモン排卵 ホルモン4種をマスターしたい! 2021年2月17日 妊活を始めると〇〇ホルモンという言葉を良く耳にしませんか。 「FSH」「エストロゲン」など日常で聞き慣れない単語を聞くと、とても難しく感じてしまうと思います。今回は妊活を始めたら、これだけは知っておきたいホルモン4種について解説します。 ホルモンとは何か? ホルモンという言葉はギリシャ語の「目を覚まさせて活動をさせると... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
妊活を始めた時に ホルモン排卵食生活 ホルモンのバランスを整える方法 2021年1月21日 女性が健康的なライフスタイルを送る上で欠かせないものの一つにホルモンがあります。 健やかに過ごすためにも必要ですが、妊娠するためにも重要なものになります。 妊活をしていると女性は特にこのホルモンのバランスが乱れていないか気になるところだと思います。 今回は、そんなホルモンのバランスについてお伝えします。 ホルモンのバラ... 生殖医療相談士・看護師 石橋
妊活を始めた時に 体重管理妊活入門月経周期 妊活入門 ー妊活前から取り組めることー 2020年12月9日 今回のテーマは妊活入門です。 結婚したら、結婚を考え始めたらきっと考えるのは「妊娠」「出産」についてだと思います。女性ならば一度は考えるはずの妊娠・出産。これは当然のことで、おかしなことではありません。 しかし、現在わが国では5.5組に1組のご夫婦が妊娠について悩み相談されているという現状があります。 そこで今回は、妊... 生殖医療相談士・看護師 石橋
妊活を始めた時に 体重管理排卵 妊娠しやすい体重 2020年12月9日 普段、体重計に乗ることはありますか? 自分の体型が「妊娠しやすい」のかどうか、を知る目安があります。それはBMIです。 妊娠しやすいやすい体重の目安 BMIは身長と体重から計算される数値でこちらの計算式で表されます。 BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m) BMIの基準値は18.5-25未満です。妊活には... 不妊症看護認定看護師 西岡
妊活を始めた時に おうち妊活基礎体温妊活入門排卵検査薬 妊活入門ー妊活を始めたら取り組んで欲しいことー 2020年12月9日 今回は妊活入門の後編、「妊活を始めたら取り組んでほしいこと」についてです。 実際に妊活を始めたら取り組んで欲しいことについて説明していきます。 妊活を始めたら取り組んでほしいこと 葉酸のサプリメント摂取 胎児の神経管閉鎖障害のリスクが減らせる可能性のあることがわかってきたと、厚生労働省が推奨しています。妊活中から服用さ... 生殖医療相談士・看護師 石橋
妊活を始めた時に ステップアップ不妊治療 不妊治療のステップアップとは? 2020年10月8日 みなさんこんにちは。今回担当させて頂くのは生殖医療相談士・看護師の石橋です。 今回のテーマは不妊治療のステップアップです。 不妊治療はタイミング療法、人工授精、体外受精の大きく3つのステップに分けられています。それぞれ治療法も料金もそして身体への負担も異なってきます。 しかしこのステップをどのように進めていくのか、受診... 生殖医療相談士・看護師 石橋
妊活を始めた時に クリニック不妊治療 不妊治療はいつから考える? 2020年9月30日 妊活を始める時、まずはお2人で「何人子どもが欲しいか」「どの位の時期に妊娠を希望したいか」などライフプランを考えられると思います。 しかし妊活を開始したのに思っていたようにいかない時「なんで妊娠しないのか?」「自分にもしかしたら原因があるのではないか?」「病院で診察してもらった方が良いのかな?」などの思いが募ってきます... 不妊症看護認定看護師 西岡
妊活を始めた時に ヨガ身体づくり運動 コロナ禍でも取り組める!妊活に向けて運動で体質改善 2020年8月27日 妊活中は運動が大切。血流を良くすることで、卵巣や子宮内膜にも良い影響があります。家で取り組みやすいオンラインヨガ「SOELU」をご紹介しながら、運動のポイントについてまとめました。... 生殖医療相談士・看護師 石橋
妊活を始めた時に おうち妊活基礎体温排卵排卵日予測 自宅妊活マストアイテム!ー精度の高い排卵日予測法ー 2020年7月13日 みなさんこんにちは。不妊症看護認定看護師の西岡です。 今回は自宅妊活をされている方必見の内容になります。自宅妊活とは、自分たちで排卵日を予測してタイミング(性交渉)を持つ方法です。「そろそろ妊活したいな」と思ったらまずこの方法をとる方が多いのではないでしょうか。今日は自宅妊活の精度をあげる方法をお伝えします。 自宅妊活... 不妊症看護認定看護師 西岡
妊活を始めた時に 不妊検査原因不明不妊症性感染症 性感染症が不妊の原因になる 2020年6月12日 「検査して何も問題なかったけど、妊娠しない・・・」 という原因不明不妊症。実は不妊全体の10-25%という報告があります。 原因不明不妊症の中にはいくつかの要因がありますが、その一つにあるのが 「腹腔内癒着」「子宮内膜症」です。 これは子宮や卵巣の周りがベタベタとくっついてしまい、うまく機能しなくなってしまう状態になり... 不妊症看護認定看護師 西岡