悩みから探す コミュニケーション 不妊治療〜妊娠〜出産・育児で変わる夫婦関係で心がけたいこと 2022年5月31日 不妊治療による夫婦関係の変化 いくつかの国内の研究では、不妊治療中の夫婦は、自分たちの夫婦関係を悪く捉えていると言われています。 不妊治療中、女性は月経前に妊娠への期待や緊張を感じ、月経が来るたびに落ち込む経験を繰り返します。このような心の乱高下は心身ともに大きな負担となります。男性にとっても、すぐそばにいるパートナー... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す 不妊治療体外受精顕微授精 不妊治療で生まれた子どもと自然妊娠で生まれた子ども 2022年5月26日 不妊症看護認定看護師の西岡です。私はこれまで10数年不妊治療の専門医療機関で看護師として勤務してきました。その中でたくさんの患者様に出会い、学んできたことから、少しでも皆様の妊活・不妊治療のお役に立てるような情報をお伝えしていきたいと思います。 今回は、不妊治療で妊娠した子どものことについてお伝えします。 妊活専門家が... 不妊症看護認定看護師 西岡
悩みから探す 不妊治療 検査結果は二人で知るべし 2022年4月19日 不妊治療は少し特殊な医療です。 一般的には、個人が医療機関を受診するとその人のためのカルテが作成されます。必要に応じて家族の情報や病歴が記録されることはありますが、診療記録の主人公はあくまで受診した本人です。 しかし、不妊治療はカップルふたりが治療を受けるため、妻のカルテに夫の詳細な情報も記録されたり、カップルがそれぞ... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す セックス 思いやりすぎるから感じない?ふたりで気持ち良くなる性交渉のエクササイズ 2022年3月25日 パートナーとの性交渉で、「感じない」「気持ちよくない」「体の相性が悪いのかな?」と悩んだことはありませんか? このコラムでは、そんなお悩みを解決するエクササイズ「センセート・フォーカス」をご紹介します。 妊活専門家があなたの妊活をサポート。クーポンコードをお持ちの方は月経・更年期など女性特有のお悩みも相談可!LINEで... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す 不妊治療 選択肢の中から行動を選ぶだけでも疲れる「決断疲れ」 2021年10月3日 不妊症看護認定看護師の西岡です。 今日は「決断疲れ」についてのお話です。 妊活や不妊治療をしていると、常に「決断」をしなくてはなりませんね。病院では「あとはお2人で考えてください」と「決断」をするように伝えらることも少なくないかと思います。 どうして「決断」するのに疲れるのか 決断するのにはいくつも考えることが必要にな... 不妊症看護認定看護師 西岡
悩みから探す 不妊治療体外受精 できる限り安く体外受精をするには 2021年5月25日 体外受精にトライしたいけど、費用が・・・・。とコストが高いことでお悩みの方は多くいらっしゃるかと思います。 今回はできる限り安く体外受精をする方法やコストに関わるポイントをお伝えします。 排卵誘発剤の違い 卵胞を育てる排卵誘発剤の種類にはは飲み薬や注射があります。これらは種類によって金額がまちまちです。注射1回あたり数... 不妊症看護認定看護師 西岡
悩みから探す 不妊治療体外受精プレミアムプラン 妊活専門家に相談し放題!ファミワンのプレミアムプラン 2021年2月25日 ファミワンのコラムにお越しいただきありがとうございます。 今回は私たちファミワンが行なっている「プレミアムプラン」についてご紹介いたします。 ファミワンのプレミアムプランって? プレミアムプランは簡単に言うと、妊活の専門スタッフに相談し放題のプランです。回数の制限が無いのが特徴で、気になることを、聞きたい時に質問するこ... ファミワンコラム担当
悩みから探す シリンジ法シリンジ法キット シリンジ法キット「meeta(ミータ)」~無理なくお互いを思いやる新妊活スタイル~【PR】 2021年2月22日 今や、手軽に出来る妊活アイテムとして、一般的になってきたシリンジ法。 シリンジ法とは、採取した精液を針のない注射器のようなものを使い、腟内に注入する方法です。 妊活でありがちな夫婦の問題として「性交渉の際にぎくしゃくしてしまう」「関係性が悪くなってしまった」「疲れていて連日タイミングが取れない」といった声をよく耳にしま... 不妊症看護認定看護師 西岡
悩みから探す ハーブティー気分転換 妊活疲れ、していませんか? 2021年2月19日 妊活中のこころは疲れやすい 妊活を始めてみるとなぜか「最近、疲れやすくなったなぁ」と感じていらっしゃる方も多いのではないかと思います。 毎朝の「基礎体温の測定」や「タイミングの時期をどうやってパートナーに伝えようか…」とストレスになったり、また病院に通い始めると「この日に来てください」と急に言われることもあり、戸惑うこ... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
悩みから探す シリンジ法シリンジ法キット 「シリンジ法やってみない?」の言いにくさ、これで解決! 2021年2月15日 シリンジ法をご存知でしょうか。 妊活中に性交渉のストレスを軽減してくれる方法として、取り入れられているカップルもいらっしゃると思います。 しかし、中にはシリンジ法を取り入れてみたいけれど「変な風に思われたらどうしよう」「セックスを否定していると思われてしまったら」「嫌われてしまったら」など様々な思いからパートナーへ伝え... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す コミュニケーション 「あとは2人で決めてください」、をどうしたらいい? 2021年2月8日 妊活の難しさの一つに「パートナー(男性)と妊活の進め方」の特殊性があります。 風邪などの病気であれば、ご自分の症状に合わせて「様子をみるか」、「市販薬を飲むか」、「病院に行くか」などをご自身のみの判断で決めると思います。しかし、妊活では様々な判断をパートナー(男性)と共に進める必要があるために、一般的な病気に比べて自己... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
悩みから探す 不妊治療40代通院 40代からの妊活 2021年2月3日 妊娠を望み不妊治療を必要とされるカップルは年々増加傾向にあります。 このような現状から、助成金拡大や不妊治療の保険適応などが現在検討中となっています。しかし、残念ながら女性の年齢制限の変更は現時点で検討課題とはなっていません。 これは何故なのでしょうか。 妊活専門家があなたの妊活をサポート。クーポンコードをお持ちの方は... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す コミュニケーション 妊活女子必見!男性脳を意識したコミュニケーションー男性思考を徹底解析ー 2021年1月22日 妊活中におこる、パートナー(男性)とのコミュニケーションのすれ違いは妊活力の低下を招いたり、生活のベースである二人の関係も悪化させてしまうことがあります。 「んもー!一体何を考えているのー?!」 そうなる前に、「パートナー(男性)が何を考えているのか、わからない」という謎の正体を知り、パートナー(男性)との間に起こる余... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
妊活を始めた時に ホルモン排卵食生活 ホルモンのバランスを整える方法 2021年1月21日 女性が健康的なライフスタイルを送る上で欠かせないものの一つにホルモンがあります。 健やかに過ごすためにも必要ですが、妊娠するためにも重要なものになります。 妊活をしていると女性は特にこのホルモンのバランスが乱れていないか気になるところだと思います。 今回は、そんなホルモンのバランスについてお伝えします。 ホルモンのバラ... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す コミュニケーション 妊活女子必見!男性脳を意識したコミュニケーションー会話のズレを読み解くー 2021年1月7日 皆さまは「男性脳」「女性脳」という言葉を聞いたことはありますか? 妊活ではパートナーとのコミュニケーションが大切ということはご存じだと思います。 妊活を始めるタイミングや病院に通うか悩んだ時、また病院に通い始めたとしても、医師からの難しい説明を受けた直後に「あとはご主人と、よく話し合ってから来てください」と言われた経験... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
悩みから探す 不妊治療AMH子宮内膜症 不妊治療でよくある間違った知識 2020年12月15日 不妊治療の現場で日々働いていると、患者様から「〇〇って聞いたんですけど、本当ですか?」「ネットで調べたら●●かもしれないと見たんですが、どうなんでしょうか?」など、誤った知識が普及されてしまっている様子をよくみます。 今回は、これらを共有させていただき、少しでも正しい知識をお伝えいたします。 不妊治療でよくある疑問 子... 看護師 山本
悩みから探す コミュニケーション 妊活のためのコミュニケーションスキル 2020年12月10日 妊活のために大切なコミュニケーションスキル パートナーさんとの間に、こんなやり取りを経験したことはあるでしょうか。 やりとり例① 妻「私達もそろそろ妊活始めない?」夫「そういうのは自然に任せればいいんじゃないかな」妻「1年以上子どもができなければ妊活を考えた方がいいって聞いたよ」夫「へ~、そうなんだ。子どもは授かりもの... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す コミュニケーション コミュニケーションのコツ「DESC法」 2020年12月10日 パートナーと大切なことを話し合わなければならない時、解決しなければならない問題があるとき、上手く自分の気持ちを伝えられるか不安になることはありませんか? 今回は、そんなときのためのコミュニケーションのコツをお伝えします。 DESC法(デスク法) DESC法とは、話し合いのためのステップをまとめたものです。 コミュニケー... 臨床心理士・公認心理師 戸田