労働関係の法規への対応 介護・育児両立支援pickup 【産休・育休・妊娠中・妊活中にもらえるお金一覧】手当金・一時金・給付金・助成金と休暇について 2023年12月11日 働きながら、「そろそろ赤ちゃんが欲しい」「いつ頃産みたい」と考える時に、妊娠中や産後、育児中の経済的なことへの不安はつきません。仕事をしていない期間、一体どのくらいお金がもらえるのかを知っておくことで、準備をすることができます。この記事では、妊婦健診の補助や、出産一時金、育児休業給付金など、妊娠・出産に関連するお金につ... 不妊症看護認定看護師 西岡
ダイバーシティ&インクルージョン 育休 男性育休のこれから~両親の育休取得で実質10割給付案~ 2023年12月4日 国の目標と男性育休取得の現状との格差 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題となっています。 なぜ男性育休は普及しないのか? 制度が整っているの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
女性活躍推進 フェムテック 【新規事業】フェムテック分野への参入メリット 2023年9月19日 「最近よくフェムテックって聞くけれど、いったい何だろう?」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。言葉自体は聞いたことがあっても、意味までは分からないという方も多いですよね。実は、フェムテックは女性特有の健康課題の解決にとって重要な役割を持つものなのです。 今回は、企業にフェムテックを導入するメリットについ... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進 【人事部なら押さえておきたい】女性活躍推進法を解説! 2023年9月11日 女性活躍推進法とは 女性活躍推進法とは、日本で働く女性の個性と能力を最大限に発揮できる職場環境を整えることを推進してくために2016年(平成28年)4月から施行された法律です。 女性活躍推進法の目的 女性活躍推進法は現在の働く職場環境の改善及び将来の労働力不足に備えることを目的に施行された法律です。 現在の日本におけ... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進えるぼし認定 【認定企業を目指そう!】 えるぼし認定 2023年9月11日 えるぼし認定は「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を作成した事業主のうち、女性の活躍推進に関する状況が優良である事業主に対して、厚生労働大臣が認定を行う制度です。 (参照)一般事業主行動計画についての詳細はこちら↓↓ 女性活躍推進法に基づく 一般事業主行動計画を 策定しましょう! えるぼし認定のロゴマークに含ま... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 【育休手当】育児休業給付金の種類・申請・支給額 2023年8月26日 育児休業給付金は、働く親が子供の成長をサポートするために取得する休業期間中に、一定の要件を満たす場合に支給される制度です。 育児休業中は基本的に無給です。そのため、育児休業給付金は育児休業を取得した際に親子の生活を支えるための重要な支援金と言えます。 育児休業給付金の種類 育児休業給付金には、産後パパ育休による「出生時... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進人事介護・育児両立支援フェムテック フェムテック6分野を一挙解説 2023年8月26日 日本でフェムテックが話題に上るようになったのは、2020年。フェムテック元年と言われています。女性のライフステージにおける健康の問題を解決するサービスや製品が、次々と登場しました。きょうは、政府が支援しているフェムテック6分野とは何か、フェムテックがなぜ必要されているのか、実際フェムテックを取り扱う企業のリアルな声をご... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進人事健康管理支援マネジメント 【新規事業】フェムテック開発事業例紹介 2023年8月20日 近年、日本の女性の就業率は増加傾向にあり、多くの女性が社会進出をしています。 昭和61年には女性の就業率が約53%でしたが、平成28年には66%にまで上昇しました。 (参考:https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h29/zentai/html/zuhyo/zuh... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進フェムテック 【事例紹介】「フェムテック」とは? 2023年8月20日 フェムテックという言葉をご存じですか?近年、国主導のもとで企業で増えつつある取り組みの一つです。フェムテックの主体は「女性」にあります。 フェムテックという言葉を初めて聞いた、という人もいるかもしれません。また、フェムテックという言葉は聞いたことがあるけれど、詳しい内容についてはわからないという人もいるでしょう。 ここ... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進人事マネジメント経営サポート 【人事制度】不妊治療休暇を取り入れるために、健康課題に対しての社内制度 2023年8月20日 健康課題に対しての社内制度を整えることは、生産年齢人口の減少や、社員の高齢化の影響から、会社として真摯に取り組むべき課題となっています。 人材確保も難しいなか、心身に何らかの不調をきたしながら働く社員を多く抱えるということは、結果として会社全体の業務の質を落とすことになり、生産性の面でも得策ではありません。 社員の心身... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進経営サポートくるみん認定 【認定企業を目指そう!】トライくるみん 2023年8月2日 企業にとっては従業員の福利厚生を満たすことは重要です。福利厚生を満たすことにより、従業員に安心して仕事をしてもらうことができ、離職も防ぐポイントになります。 また、近年でも福利厚生を重視する就活生や転職希望者も増えているため、企業としても力を入れていくのがおすすめです。福利厚生を満たしている基準として、トライくるみんと... ファミワン
女性活躍推進 【認定企業を目指そう!】えるぼし認定 2023年8月2日 企業の業務内容も大事ですが、福利厚生面も気になるでしょう。待遇が良ければ仕事へのモチベーションも上がり、自分の体調や精神面、生活も安定しやすくなるため、転職や就職で多くの人材にアピールできます。 ただ、企業は福利厚生面も充実させる必要があり、いろいろな制度を設ける必要もあります。その中でえるぼし認定があります。「えるぼ... ファミワン
人事制度 女性活躍推進人事経営サポート不妊治療 【770社が回答したアンケート結果を解説】不妊治療と仕事の両立調査まとめ 2023年8月2日 はじめに 不妊治療をいろんな問題によって受けることができなかったり、始めることを躊躇したりする方も少なくないと思います。 治療費のことでいうと、令和4年4月から開始された保険適用化や地方自治体による助成金によって負担が少し軽くなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その他にも仕事との両立、通院のタイ... 胚培養士 末永雅臣
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援マネジメントくるみん 【認定企業を目指そう!】くるみんとえるぼしの違い 2023年7月20日 くるみんは聞いたことあるけど、えるぼしって・・・?と思われる方、意外と多いのではないでしょうか。どちらも認定制度ということもあり、混乱しやすいと思いますので改めて整理していきたいと思います。 えるぼしって何? 「えるぼし」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定制度で、一定の基準... 看護師・公認心理士 前出 瞳
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 男性育休取得推進のコツ 2023年7月20日 男性育休取得は、家族との絆を深め、仕事と家庭のバランスを改善するための非常に重要な制度です。最近では育児休業を取得する男性が増えてきましたが、企業ごとの風土や制度に応じて現実はさまざまです。月単位での育児休業をとる男性はまだ少なく、休業することへの不安も少なくありません。男性社員に安心して育児休業を取得してもらうために... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援pickup 【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法 2023年7月12日 不妊治療を開始して、いやもしかしかしたら開始する前から実は多くの方が不安を抱いている悩み。 それが「仕事と治療の両立」ではないでしょうか。 ・治療を始めたいのに、仕事を休めない、融通が効かないから一歩が踏み出せない。 ・治療を始めたら、やっぱり病院の受診のために仕事を犠牲にすることが多くなり働きにくい など、女性は不妊... 生殖医療相談士・看護師 石橋
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援 【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん 2023年7月6日 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、国、地方公共団体、企業、国民が担う責務を明らかにした「次世代育成支援対策推進法」の有効期限が令和7年3月31日まで延長されました。 この法律において、企業は、労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することとなっており、常時雇用する... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援 【人事部なら押さえておきたい】母子健康指導事項カード運用法 2023年6月30日 『母子健康管理指導事項連絡カード』を知っていますか? 男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年の女性労働者のために作られた申請書です。 内容としては、医師や助産師からの女性労働者の通勤や業務への指導が記されています。 女性労働者はこのカードを職場に提出することで企業側から指導内容に基づいた措置を受けることができます... 助産師 二宮恵理佳