キャリア開発・キャリア支援 人事マネジメント経営サポートインターンシップ 現代社会におけるインターンとは? 変わるインターンシップの在り方 2023年8月2日 近年、就職活動の最初のステップとして学生の間にインターンシップ制度が浸透しはじめており、制度を採用する企業も増えてきています。しかし、令和4年6月、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意) が改正されたことにより、インターンシップの在り方が変わりはじめ... ファミワン
マネジメント力向上 人事マネジメント経営サポートハラスメント対策 【最新】労務管理・コンプライアンス対応 2023年8月2日 労務管理とコンプライアンス対応は、企業が正常に運営されるために不可欠なものです。適切な労務管理によって、労働者の権利や人権を守り、労働法に準拠した運営が可能になります。また、コンプライアンス対応によって、法的リスクを回避し、企業イメージを守ることができます。 この記事では、最新の法規制や動向に沿った労務管理とコンプライ... ファミワン
エグゼクティブ研修 人事マネジメント経営サポート 【管理職者研修】パフォーマンス向上のためのエグゼクティブ研修 2023年8月2日 現代のビジネスはますます複雑になっており、企業や組織のリーダーたちは、常に自分たちのスキルを向上させ、組織の成果を最大化する方法を探求する必要があります。従業員のパフォーマンスを向上させ、組織の目標を達成するために、エグゼクティブ研修は重要な役割を果たします。この記事では、従業員のパフォーマンス向上のためのエグゼクティ... ファミワン
キャリア開発・キャリア支援 人事経営サポートキャリア開発 組織のリーダーシップ強化、心理的安全性の高い職場の実現 2023年8月2日 この記事では、リーダーシップの重要性と心理的安全性について詳しく説明し、仕事の環境を改善するための方法について解説します。リーダーシップは、組織やチームにおいて成功を収めるために必要な要素であり、その役割や強化方法について解説します。また、心理的安全性とは何か、その重要性、欠如がもたらす影響、そして心理的安全性の高い職... ファミワン
グローバル化への対応 人事マネジメント経営サポートキャリア開発 【人材育成】グローバル化に伴う人材育成の組織開発 2023年8月2日 今は国内だけでなく、海外に進出して経営を行う企業もたくさんあります。特に、外資系やベンチャー企業などは海外のマーケットを重視している傾向が強いです。ただ、海外進出する際は事業に貢献できる優秀な人材育成が必要です。 昨今では国内でも人材不足が課題になっているため、企業方針に合う人材を採用するのは難しいと言えます。そのため... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 女性活躍推進人事健康管理支援マネジメント 【健康経営】HPVワクチンの基礎知識 2023年8月2日 従業員の健康経営は企業にとって重要な課題です。 健康経営の中でも「予防」の観点は非常に価値のある働きかけであり、その一つが「予防接種」です。 今回のコラムでは昨今話題となっているHPVワクチンについてお伝えします。 皆さんはHPVワクチンと聞くと何を思い浮かべますか? 「女性が打つ注射」「副反応が怖そう…」など、人によ... 薬剤師 吉井梢
くるみん認定制度 女性活躍推進経営サポートくるみん認定 【認定企業を目指そう!】トライくるみん 2023年8月2日 企業にとっては従業員の福利厚生を満たすことは重要です。福利厚生を満たすことにより、従業員に安心して仕事をしてもらうことができ、離職も防ぐポイントになります。 また、近年でも福利厚生を重視する就活生や転職希望者も増えているため、企業としても力を入れていくのがおすすめです。福利厚生を満たしている基準として、トライくるみんと... ファミワン
マネジメント力向上 人事経営サポートキャリア開発 【必読】自己肯定感✖️組織のパフォーマンス 2023年8月2日 暑さも厳しくなって参りました。昨年は猛暑の中マスクをして生活していた自分を振り返ると、生きるにおいて必要な「強さ」のようなものを感じます。皆様も暑さと感染のリスクのバランスを取って、都度選択しながら生きていらっしゃったのではないでしょうか。 人間は「強さ」を持って生きている。日々そう感じております。 さて、人間の「強さ... キャリアコンサルタント 友定 綾
女性活躍推進 【認定企業を目指そう!】えるぼし認定 2023年8月2日 企業の業務内容も大事ですが、福利厚生面も気になるでしょう。待遇が良ければ仕事へのモチベーションも上がり、自分の体調や精神面、生活も安定しやすくなるため、転職や就職で多くの人材にアピールできます。 ただ、企業は福利厚生面も充実させる必要があり、いろいろな制度を設ける必要もあります。その中でえるぼし認定があります。「えるぼ... ファミワン
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援 【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん 2023年8月2日 プラチナくるみんって何? プラチナくるみんとは、子育てサポート企業として厚生労働省により認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準で育児と仕事の両立に対して取り組んだ企業が一定の要件を満たした場合に受けられる特例認定のことになります。つまり、くるみん認定の最高ランクであり、このプラチナくるみんを取得している企... 看護師・公認心理士 前出 瞳
働き方 人事マネジメントキャリア開発リカレント教育 リカレント教育とは? 2023年8月2日 これまで日本人のライフステージは、学校で勉強した後、就職し、ある程度の年齢になったら退職し老後の生活を送るという、「教育」「仕事」「引退」の3ステージのモデルが一般的でした。 しかし、現在は、長寿化や情報技術の進展、働き方改革などにより、社会に出た後も仕事を辞めて留学する、転職や起業で新たな仕事を始めるなど、働き方が多... ファミワン
人事制度 女性活躍推進人事経営サポート不妊治療 【770社が回答したアンケート結果を解説】不妊治療と仕事の両立調査まとめ 2023年8月2日 はじめに 不妊治療をいろんな問題によって受けることができなかったり、始めることを躊躇したりする方も少なくないと思います。 治療費のことでいうと、令和4年4月から開始された保険適用化や地方自治体による助成金によって負担が少し軽くなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その他にも仕事との両立、通院のタイ... 胚培養士 末永雅臣
くるみん認定制度 女性活躍推進介護・育児両立支援マネジメントくるみん 【認定企業を目指そう!】くるみんとえるぼしの違い 2023年7月20日 くるみんは聞いたことあるけど、えるぼしって・・・?と思われる方、意外と多いのではないでしょうか。どちらも認定制度ということもあり、混乱しやすいと思いますので改めて整理していきたいと思います。 えるぼしって何? 「えるぼし」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定制度で、一定の基準... 看護師・公認心理士 前出 瞳
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 男性育休取得推進のコツ 2023年7月20日 男性育休取得は、家族との絆を深め、仕事と家庭のバランスを改善するための非常に重要な制度です。最近では育児休業を取得する男性が増えてきましたが、企業ごとの風土や制度に応じて現実はさまざまです。月単位での育児休業をとる男性はまだ少なく、休業することへの不安も少なくありません。男性社員に安心して育児休業を取得してもらうために... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 人事社員の健康両立 【人事部だから知っておきたい】がんと仕事の両立 2023年7月19日 日本人の2人に一人がなる「がん」。自分が癌になったらどうなるんだろう?仕事を続けられるかなと不安になる方もいるかもしれません。今回は「がんと仕事の両立」についてお話しします。 がんになるとどうなるの? ①入院 まずは入院です。手術をしたり、初めての抗がん剤を投与するには入院が必要です。 がんでの入院日数は1回あたり約1... 看護師・保健師 柳 茜里
健康管理・リスクマネジメント 熱中症対策外出先デスクワーク社員の健康管理 【健康経営】熱中症の症状と対策 2023年7月18日 湿度や気温も高くなり、日差しが強くなるこの季節。暑くて苦しいなと思う時はありませんか?今回は、そんな暑い時期に注意が必要な熱中症についてお話しします。 熱中症とは? 気温の高い環境にいることで体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなり、さまざまな症状を起こす病気のことです。 こんな... 看護師・保健師 柳 茜里
健康管理・リスクマネジメント 福利厚生ストレス緩和疲労回復不眠解消 【健康経営】疲労・不眠・ストレスを漢方で快適に 2023年7月13日 漢方医学には、同じ症状でも人によって異なる治療法があります。また適切な漢方薬を選ぶことで、複数の症状を同時に改善することも可能です。「なんとなく調子が悪い」「病院では異常が見つからない」「あれもこれも治したい」そんな時こそ漢方が重宝します。 漢方医学と西洋医学の違い ・漢方は体全体のバランスを重視するため、これは◯科そ... 薬剤師 松本美佳
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援pickup 【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法 2023年7月12日 不妊治療を開始して、いやもしかしかしたら開始する前から実は多くの方が不安を抱いている悩み。 それが「仕事と治療の両立」ではないでしょうか。 ・治療を始めたいのに、仕事を休めない、融通が効かないから一歩が踏み出せない。 ・治療を始めたら、やっぱり病院の受診のために仕事を犠牲にすることが多くなり働きにくい など、女性は不妊... 生殖医療相談士・看護師 石橋