出産をしながらも育児を続けたい、と思う働く女性が増えています。「職場復帰はしたいけれど母乳育児を完全にはやめたくない、これまで通り母乳育児を続けたい」という希望がある場合、会社は社員が健康に働き続けることが可能なのかどうかを検討する必要があります。 この記事で、「母乳育児を続けながらの職場復帰のポイント」について学び、...
pickup記事
新着記事
近年、企業の組織環境は多様化し、年齢や性別問わずリーダーとなるようになってきました。年齢による権威や能力の関係性が変化する中で、部下としての役割を果たすことは決して容易ではありません。本記事では、企業の福利厚生に関するコラム記事として、上司との付き合い方に焦点を当て、円滑なコミュニケーションとチームワークの構築について...
妊娠がわかり、産休や育休を取る時に、まず一番気になることは給付されるお金についてです。 2023年6月内閣府発表の「子ども未来戦略方針」では子育て世代への政策が強化されることが明言され、国や多くの企業で働き方が見直され、男女にかかわらず仕事と子育ての両立ができるようになってきました。 では、産休と育休の給付金は誰にどの...
帯状疱疹(たいじょうほうしん)という皮膚の病気を知っていますか。 「痛い!って聞くけど…」「誰でも発症するの?」 今回は、帯状疱疹について詳しく説明します。 【原因】 水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こります。 水ぼうそうが治った後も、ウイルスは身体の神経節に潜伏しており、疲労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイ...
くるみんとは(概要・目的) くるみんマークとは、次世代育成支援対策推進法に基づき従業員が仕事と子育ての両立を支援する取り組みを実施していると厚生労働省が認定した企業に対して与えられるマークです。赤ちゃんをお包みでそっと包んでいるイメージのマークになり、認定された企業は名刺や会社HPなどにこのマークを掲載することが可能に...
育児休暇から職場復帰する際、授乳について悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。 実際に、職場復帰されている方たちも授乳サイクルは様々です。完全に断乳された方もいれば、朝や夜は授乳をして日中だけ授乳をしないという方もいます。働きながらの授乳に関して正解や不正解はありませんので、お母さんと赤ちゃんの状態や気持ちを大切...
企業におけるダイバーシティは、異なる人種、性別、年齢、性的指向、障がいの有無など、様々な背景を持つ人々が組織内で働くことを促進する取り組みです。 今、ダイバーシティが注目される理由 ダイバーシティーが注目される理由は大きく分けて3つあります。 1つ目は、労働力の減少により、特に若手の採用条件が厳しくなっていることです。...
ストレスチェックとは 厚生労働省発表の脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況によると、2007年度(平成19年度)の報告以降、労災申請において脳・心臓血管疾患による請求よりも精神疾患による請求数が上回るようにもなり、働く人の心の健康保持増進は日本社会において重大な課題となっています。そのような中、2015年の労働...
はじめに 最新の勢力、Z世代の新人社員たちが職場に続々と参加しています。彼らはデジタルネイティブであり、情報に対する独自の感性と視点を持つ一方、新たな環境との適応やキャリア形成に悩みを抱えることも少なくありません。そんな中、企業にはこの新世代の力を最大限に引き出し、彼らの困りごとを減らすサポートを行うことが求められてい...
はじめに 男性の約20人に1人は男性不妊症と言われています。 不妊と聞くと女性の問題だと考える方が多いと思いますが、WHO(世界保険機関)の報告によると不妊のおよそ5割は男性側にも原因があると考えられているのです。 2010年にはWHOの精液検査マニュアルが改定され、一般精液所見の基準値が見直しや新しい検査の追加があり...
近年、企業がメンタルヘルスに対する関心が高まっています。従業員の心の健康が企業の生産性や従業員の幸福感に直接的な影響を与えるため、その重要性が認識されるようになりました。本記事では、企業がメンタルヘルスに果たすべき義務と福利厚生プログラムの導入について探ります。 メンタルヘルスの重要性を企業が認識する理由 企業がメンタ...
年上部下とは 最近では、様々な状況で、自分より年上の社員を部下に持つことも多くなってきました。その状況での付き合いにくさを訴える声もたくさん聞かれます。ここでは、年下上司の視点で、年上部下との付き合い方についてご紹介します。 年上部下が起きる背景 まずなぜ年下上司が増えてきたのでしょうか。大きく理由は3つあります。 ①...
「福利厚生」とは企業が従業員とその家族の生活を充実させるために設ける制度や施設を言います。雇用の流動化や経済・産業構造の変化といった社会の変化、特に近年は「健康経営」の登場などもあり、企業の福利厚生も時代と共に変化しています。 法定福利厚生と法定外福利厚生 大きく分けて、健康保険、厚生年金、労災保険といった労働関係法や...
ファミワンでは登録ユーザー様からのご相談や、企業のご担当者様より仕事と健康課題の両立に関するご相談をよくいただくことがあります。健康課題は人それぞれ違い、どう周囲が配慮をしたらよいか、自分は周囲へ伝えたらよいか「正解」というものはなかなかありません。 そこで今回、自社で「仕事✖️健康課題の両...
ファミワンは2020年度から、武蔵野大学看護学部3年生の「母性看護学」の実習指導の中で、不妊症看護認定看護師の西岡有可と臨床心理士・公認心理師の戸田さやかが実習指導を行っています。 今回はファミワンによる2年間の実習指導について、武蔵野大学看護学部の坂上明子教授、坪田明子准教授に学生さんたちの学びの様子も含めてお話をお...
今回、ファミワンの福利厚生サービスの医師相談対応をお願いしている産婦人科専門医の稲葉可奈子先生に、産婦人科や患者さまに対する想いなどを伺いました。 稲葉先生は、産婦人科医・医学博士としてご活躍される中、「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」の代表理事を務め、HPVワクチンや子宮頸がん予防の啓発やSRHRの普及に...
2023年3月22日、動画学習コンテンツ「ファミワンラーニング」でオンラインセミナー「職場でハラスメントにあったら マネジメントにも使える対策方法」を開催しました。こちらはそのセミナーの後編、Q&Aをまとめたものです。前編はこちらから。 セミナー全編の動画と全質問への回答動画は「ファミワンラーニング」会員ペー...
2023年3月22日、動画学習コンテンツ「ファミワンラーニング」でオンラインセミナー「職場でハラスメントにあったら マネジメントにも使える対策方法」を開催しました。 今回のセミナーは、ハラスメント研修によくある「どのような行為がハラスメントに当たるのか?」というレクチャーではありません。「そもそもハラスメントが起きや...
資料ダウンロード
実践に役立つ!ピックアップコラム
健康リスクに関するコラム
企業の取り組み事例
人気記事
- ~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる?? 89ビュー / 1日
- 会食恐怖症の原因と解決法について 37ビュー / 1日
- 【両立支援】転勤とワークライフバランス 2ビュー / 1日
- 2024年いいスタートを切るために!年末年始休暇の過ごし方 1ビュー / 1日
- 解説!TOKYOプレコンゼミで検査助成 1ビュー / 1日
最近の投稿
カテゴリー一覧
- 女性活躍推進 41
- 働き方 24
- マネジメント力向上 18
- 健康経営 17
- モチベーションの向上 7
- アセスメントサーベイ 1
- くるみん認定制度 10
- エグゼクティブ研修 1
- キャリア開発・キャリア支援 11
- コミュニケーションの活性化 2
- ダイバーシティー 1
- ダイバーシティ&インクルージョン 12
- 取材 17
- グローバル化への対応 2
- ハラスメント 7
- ファミワンカンファレンス 25
- リーダーシップ強化 2
- ワークスタイル・時短 8
- 中途採用 1
- 中高年の活用・活性化 3
- 人事制度 8
- 健康管理・リスクマネジメント 55
- 助成金・経営サポート 6
- 労働関係の法規への対応 5
- 労務 10
- 外国人の採用・定着 1
- 戦略的な人材配置・人事異動 1
- 新人・若手社員の戦力化 8
- 新卒採用 11
- 有期雇用従業員の処遇 1
- 福利厚生導入事例 13
- 組織・風土の改革 10
- 育成・研修 10
- 自治体 2
- 認定取得の取り組み 14
- 賃金・評価制度、人事評価の見直し 2
- 離職率低下・リテンション 16
タグ一覧