健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援社員の健康健康課題 五月病の予防と対策 2024年4月30日 五月病とは 五月病とは、新しい環境にうまく適応できずに心身に不調があらわれることです。以前は新入生や新社会人に限定して捉えられていたこともありますが、今ではどの人に対してもこの時期に使われる言葉になりました。1968年には流行語にもなりました。4月に今年度がスタートして、一生懸命に新しい環境に慣れようとしてきてゴールデ... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
離職率低下・リテンション 女性活躍推進介護・育児両立支援 労務部必見!『介護離職防止』において持つべき視点 2023年11月1日 介護離職が社会問題である現状 高齢化社会になって問題がいろいろと顕在化してきている昨今ですが、介護離職問題もその一つでしょう。高齢化社会が今後収まるわけではなく勢いを増してくる中で、人材不足問題も暗い影を落としています。介護離職問題もまた社会として片付けていかなければならない問題でしょう。特に40代50代の働き盛りにの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
新人・若手社員の戦力化 人事キャリア開発新入社員 【生産性向上】内定者のやる気スイッチを押すコツ 2023年8月26日 エンゲージメントは自発的貢献意欲とも言われ,従業員の会社へ対する信頼や自発的に会社へ貢献したいという意欲であると定義されています。従業員の会社へのエンゲージメントが高くなると,従業員満足度が上がることから従業員の生活の満足度も向上し、より会社へ良い影響を与え企業価値も向上することから,従業員エンゲージメントを高めるこ... ファミワン
人事制度 人事健康管理支援経営サポートインターバル制度 【5分で読める】勤務間インターバル制度とは?「基本」をわかりやすく解説 2023年8月26日 あと少しだけ、これが終わったら、とついつい残業をしがちになってしまう企業が多いのではないでしょうか。長時間の連続した勤務はパフォーマンスを低下させると言われています。安全に業務し、パフォーマンスを維持するためにも休憩時間は必要です。ではどのくらい必要なのか、今回の記事で説明していきます。 勤務間インターバル制度とは? ... ファミワン
マネジメント力向上 人事マネジメントモチベーション外的報酬 【人材育成】モチベーション向上に直結する外的報酬と内的報酬 2023年8月26日 モチベーションは、仕事において非常に重要な要素の一つです。モチベーションがあると、従業員はより生産的に働くことができます。モチベーションを高める方法には、外的報酬と内的報酬の2つの方法があります。外的報酬は、賞与や昇進などの直接的な報酬です。内的報酬は、自己成長や達成感などの心理的な報酬です。 外的報酬とそのメリット・... ファミワン
ダイバーシティ&インクルージョン 女性活躍推進介護・育児両立支援 【育休手当】育児休業給付金の種類・申請・支給額 2023年8月26日 育児休業給付金は、働く親が子供の成長をサポートするために取得する休業期間中に、一定の要件を満たす場合に支給される制度です。 育児休業中は基本的に無給です。そのため、育児休業給付金は育児休業を取得した際に親子の生活を支えるための重要な支援金と言えます。 育児休業給付金の種類 育児休業給付金には、産後パパ育休による「出生時... ファミワン
キャリア開発・キャリア支援 人事経営サポートユールエール制度 【認定企業を目指そう!】ユースエール認定制度 2023年8月26日 ユースエール認定制度は、欧州共同体(EU)で開発された若者向けの資格制度であり、若者たちのスキルや能力を認定することを目的としています。この制度は、若者たちが自分自身の能力を高め、自己実現につながることを促進すると同時に、企業や学校などが有能な若者を発掘するための手段としても利用されています。 本記事では、ユースエール... ファミワン
労務 人事健康管理支援経営サポート 【健康経営】産業医と産業カウンセラーどっちがどっち!? 2023年8月26日 はじめに 皆さんは「産業医」「産業カウンセラー」という職業の存在をご存知でしょうか? 近年、コロナ禍によるテレワークでメンタルヘルスの重要性が認識されつつあります。 そのため、メンタルヘルスのサポートを専門とする産業医や産業カウンセラーは企業や組織にとって非常に重要な存在となっています。 この記事では、産業医と産業カウ... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進人事介護・育児両立支援フェムテック フェムテック6分野を一挙解説 2023年8月26日 日本でフェムテックが話題に上るようになったのは、2020年。フェムテック元年と言われています。女性のライフステージにおける健康の問題を解決するサービスや製品が、次々と登場しました。きょうは、政府が支援しているフェムテック6分野とは何か、フェムテックがなぜ必要されているのか、実際フェムテックを取り扱う企業のリアルな声をご... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進人事健康管理支援マネジメント 【新規事業】フェムテック開発事業例紹介 2023年8月20日 近年、日本の女性の就業率は増加傾向にあり、多くの女性が社会進出をしています。 昭和61年には女性の就業率が約53%でしたが、平成28年には66%にまで上昇しました。 (参考:https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h29/zentai/html/zuhyo/zuh... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 健康経営健康課題離職防止 【シニア活躍】健康課題で退職後、再雇用・再就職するには 2023年8月20日 2023年 日本の※1就業者数は6745万人であったと発表されました。労働人口は2018年の統計より増加傾向となり、その背景には近年女性の活躍場所が増えたことや高齢者の労働時間が増えたことが要因の一つとなっています。しかし、働いてみると体調面・精神面で仕事に支障がでてしまい休職や退職といった選択をする時があります。 ... ファミワン
離職率低下・リテンション 経営サポートリスクマネジメント・情報管理 【産業保健活用】利用される企業内相談窓口の条件とは 2023年6月22日 働く人の心の健康が重要視されてきた流れの中で、人事部や健康管理室などに従業員からの相談窓口を設置している企業は増えてきていると思います。ハラスメント相談窓口は設置義務がありますが、従業員からの「なんでも相談窓口」は一見するとメンタルヘルス対策として「従業員思いのいい施策」になっていると思います。 しかし、いざ蓋をあけて... 看護師・公認心理士 前出 瞳
組織・風土の改革 マネジメント福利厚生カフェテリアプラン、保養所ハラスメント対策メンタルヘルス対策・EAP 企業のメンタルヘルスへの義務と福利厚生 2023年6月12日 近年、企業がメンタルヘルスに対する関心が高まっています。従業員の心の健康が企業の生産性や従業員の幸福感に直接的な影響を与えるため、その重要性が認識されるようになりました。本記事では、企業がメンタルヘルスに果たすべき義務と福利厚生プログラムの導入について探ります。 メンタルヘルスの重要性を企業が認識する理由 企業がメンタ... ファミワン
離職率低下・リテンション マネジメント 【離職防止】従業員が辞めてしまう本当の原因とは?すぐに導入しやすい施策をご紹介 2023年4月10日 離職を防止するには社内の環境を改善して従業員に長く勤めてもらわなければなりません。そのためにどんな策を立てればいいのか具体的に紹介していきます。 本記事を読めば、離職の原因を理解し自社で打つべき施策を理解することができます。 「離職の原因はなに?」 「離職する可能性の高い従業員はどんな人?」 「具体的な離職防止策はなに... ファミワン
離職率低下・リテンション 不妊治療をしていることを職場には言えない 2022年8月22日 不妊治療をしていることを職場に伝えている人はどのくらいいるのでしょうか。様々なアンケートがありますが、仕事をしながら不妊治療をしている半数以上の人が職場には伝えずに不妊治療をしている(していた)という報告があります。 私が相談を受ける中で、不妊治療を受けている方は仕事を辞めたくて辞めるわけではないということがわかりまし... 不妊症看護認定看護師 西岡
組織・風土の改革 社内研修にヘルスケアセミナーを導入して休職・離職を減らす! 2022年8月3日 ファミワンは、妊活・不妊治療サポートを個人や企業に提供しています。これまで様々な企業で社内セミナーを開催してきました。ファミワンの社内セミナーは、妊活・不妊治療だけではありません。ヘルスケアに関するセミナーも、色々な切り口で開催してきました。 今回、ファミワンのヘルスケアセミナーの一部であるメンタルヘルスケアについてご... 臨床心理士・公認心理師 戸田