健康管理・リスクマネジメント– category –
-
【検査を解説】大腸内視鏡検査について
大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とはいわゆる大腸カメラのことです。 胃カメラより馴染みが少なく、受けたことがあるかたも多くはないのではないでしょうか。 日本人の死亡原因第1位はがんによるものですが、その中でも大腸がんで亡くなる方は多い... -
冬の夜間頻尿が原因で睡眠不足に?働く人が取り入れたい改善法
長く続いた暑さもようやく落ち着いてきましたね。 寒くなってくると、トイレに行く回数が増えたと感じることはありませんか? 1日8回以上トイレに行くことを頻尿といい、夜間に1回でも尿意で目覚める場合は夜間頻尿といわれます。(回数が少なくても日常生... -
出生率とワークライフバランス ~Part.2 『定年退職』が無くなる日が来るかも??~
皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 前回のコラム、〖出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~〗では、世界中が直面している出生率の低下について、Demographic Timebomb;人口時限爆弾の意味とその現状、... -
出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~
皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 先日、〖~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる??〗というコラムを書かせていただき、日本の出生率が顕著に低下していることや、2026年には過去最悪の数... -
オフィスワーカー必見!エナジードリンクと栄養ドリンクの使い分けガイド
【】 皆さん「栄養ドリンク」「エナジードリンク」が売られているのをコンビニや薬局でよく見かけるかと思いますが、正しい選び方・飲み方についてご存じでしょうか?疲れている時などに飲まれることが多いイメージですが、何となく選んでいませんか?実は... -
企業の健康経営におけるストレスチェックの活用法
【ストレスチェックの現状】 労働者数50名以上の事業場において2015年12月から義務化が始まったストレスチェックですが、ストレスチェックの結果を企業ではどのくらい活用できているでしょうか? 従業員一人一人が自分のメンタルの状態を知り、健康に気を... -
災害への備え、あなたの健康を守る7つの必需品
まだ記憶に新しい、今年元日に発生した能登半島地震。しかし最近も、また各地で大きな地震が観測され、台風の季節も重なり、災害への備えがますます重要となっています。災害大国である日本に住む私達ですが、皆さん、日頃からの備えは十分ですか? 今回は... -
ピンデミックってなに?!日本でも要注意!!(‥‥と、ちょこっとだけ面白い昆虫の生殖の話)
皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 盛り上がりを見せたパリオリンピック2024も閉幕し、8月29日からはいよいよパラリンピックがスタートしますが、世界中の人々が集まる「平和の祭典」の裏で、パリを含めたフランスの各大都市ではある害虫の発... -
2024夏 コロナ最新情報 ―後編―
2023年5月より「5類感染症」へ移行となった新型コロナウイルス感染症。前回は新型コロナウイルス感染症の症状や感染対策、感染した場合の対応について解説をしました。▼ 2024夏 コロナ最新情報 ―前編― 今回は後編として、新型コロナウイルス感染症の治療... -
2024夏 コロナ最新情報 ―前編―
2019年12月に中国湖北省武漢市の原因不明の肺炎から始まり、世界的大流行に至った新型コロナウイルス感染症ですが、ワクチンの普及により、流行がある程度コントロールできるようになり、2023年5月から5類感染症に位置づけが変更になりました。しかしそ...





