健康管理・リスクマネジメント 福利厚生リスクマネジメント 【総務人事担当者必読】避難生活で起こりうる健康被害とその対策 2024年1月7日 令和6年能登半島地震が起き、多くのかたが被災し避難生活を送っています。これは今回被災しなかった人々にも「明日起きるかもしれない」ことであり、私たちはいつ避難生活を送ることになるかわかりません。 被災地における避難生活は、長期に及ぶことが多く、健康を守るために様々な工夫が必要となります。今回は、避難生活において可能な限り... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 2024年いいスタートを切るために!年末年始休暇の過ごし方 2023年12月24日 はじめに 今年も残りわずかになりました。年末年始は、クリスマスパーティ、忘年会、お正月、新年会などの楽しいイベントが続き、普段と異なる生活習慣となる方が多いのではないでしょうか。今回は、年始から元気に働くためのこころと身体の体調管理についてまとめます。 感染症予防 空気が乾燥し気温が低い冬は、感染症が流行しやすくなりま... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント こちらにも注意!アタマジラミ 2023年12月18日 今、世間を騒がせている「トコジラミ」。噛まれると痒くて眠れない程だとか、海を渡った隣の国や来年オリンピックを迎える国で繁殖しているとのことで話題になっていますね。日本では「トコジラミ」と呼ばれるので間違えやすいですがあちらはカメムシの一種です。今回は混同しないように本家の「シラミ」についての説明です。 未だに保育園等、... 看護師 上田加奈
健康管理・リスクマネジメント 人事経営サポート 冬を元気に!働くあなたの免疫ケア 2023年12月13日 寒い季節。空気は乾燥し油断するとのどが痛くなったり咳がでたりしますよね。 風邪のウイルスや細菌は数多く存在し、食事を通して体内に侵入してきます。 体に侵入した細菌やウイルスと戦ってくれるのは「免疫細胞」と呼ばれる細胞です。 この免疫細胞は約60%が腸に集まっているといわれています。 腸は外からの食事を体内に取り込む玄関... 管理栄養士 市川紗耶花
健康管理・リスクマネジメント 健康経営病院選び 【病院選び】何科を受診すれば良い?迷ったときのための安心ガイド 2023年12月12日 はじめに 病院を受診するとき、何科を受診すべきか迷われたことはないでしょうか?慌てていると余計に冷静な判断ができなくなってしまうものです。今回は、緊急度の判断の仕方、かかりつけ医について、そして各診療科の診療内容についてまとめます。 病気の緊急度の判断 緊急度とは、病気が悪化するスピードを指し、重症化するまでの時間が短... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント すぐそこに迫っています!トコジラミに注意! 2023年11月30日 最近、海外で、被害が多発し、日本でもニュースとなっているトコジラミについて、皆さんはご存知でしょうか?一体どんな虫なのか、何が問題なのか、詳細にご存知の方は少ないかもしれません。これから年末年始、海外旅行を検討されている方も多いと思います。旅行先で刺されてしまうだけでなく、トコジラミ自体を自宅に持ちかえり、自宅で繁殖さ... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援 【健康経営】安心して海外渡航(出張)するために必要な準備と注意点 2023年11月9日 新型コロナウイルス感染症による入国・出国制限が終了し、以前のように海外出張や旅行に行かれる方が多くなってきたと思います。今回は、海外在住の看護師という視点から、海外渡航前に知っておくべき医療・健康に関する注意点をご紹介したいと思います。 渡航前の受診と海外旅行傷害保険 海外渡航前には、歯科を含む健康チェックを行い、自身... 看護師/保健師 小林文香
健康管理・リスクマネジメント 人事メンタルヘルス 【健康経営】企業が取り組むメンタルヘルス対策とは 2023年9月30日 時代の変化と人材確保の重要性 多くの人が体感しているだろうことに時代の変化があることでしょう。終身雇用制度は終わりを迎えており、働き方改革により24時間働けますか?というフレーズは否定されています。それどころかそれぞれ個に合うようにと柔軟な働き方へとまだまだ変化しています。今後はもっと柔軟な働き方が出てくることでしょう... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康管理・リスクマネジメント インフルエンザ 【病欠はいつまで?】感染拡大中!インフルエンザの予防・治療・休み 2023年9月29日 秋が近づき、乾燥する時期に入ってきました。今回は、そんな乾燥する時期に注意したいインフルエンザについてお伝えしていきます。すでにインフルエンザは増えてきているようなので、みなさんご注意くださいね。 従業員がインフルエンザに感染した場合、どのくらい休みが必要なのかは確認しておく必要があります。また、職場で感染拡大を防ぐた... 看護師・保健師 柳 茜里
健康管理・リスクマネジメント 健康経営ホワイト500認定制度 【認定企業を目指そう!】 ホワイト500健康経営優良法人認定制度 2023年9月7日 この記事は、健康経営に取り組む企業や従業員にとって、非常に有益な情報を提供することを目的に、ホワイト500健康経営優良法人認定制度についての概要や認定取得の手順、メリットや意義、認定企業の事例などを紹介しています。企業が健康経営を実践することによって、従業員の健康状態を改善し、企業の業績向上につなげることができるため、... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 健康経営産業医・カウンセラー 【産業保険】産業医・産業カウンセラー役割と設置理由 2023年8月20日 はじめに 皆さんは「産業医」「産業カウンセラー」という職業の存在をご存知でしょうか? 近年、コロナ禍によるテレワークでメンタルヘルスの重要性が認識されつつあります。 そのため、メンタルヘルスのサポートを専門とする産業医や産業カウンセラーは企業や組織にとって非常に重要な存在となっています。 記事の内容 この記事では、産業... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 健康経営健康課題離職防止 【シニア活躍】健康課題で退職後、再雇用・再就職するには 2023年8月20日 2023年 日本の※1就業者数は6745万人であったと発表されました。労働人口は2018年の統計より増加傾向となり、その背景には近年女性の活躍場所が増えたことや高齢者の労働時間が増えたことが要因の一つとなっています。しかし、働いてみると体調面・精神面で仕事に支障がでてしまい休職や退職といった選択をする時があります。 ... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 女性活躍推進人事健康管理支援マネジメント 【健康経営】HPVワクチンの基礎知識 2023年8月2日 従業員の健康経営は企業にとって重要な課題です。 健康経営の中でも「予防」の観点は非常に価値のある働きかけであり、その一つが「予防接種」です。 今回のコラムでは昨今話題となっているHPVワクチンについてお伝えします。 皆さんはHPVワクチンと聞くと何を思い浮かべますか? 「女性が打つ注射」「副反応が怖そう…」など、人によ... 薬剤師 吉井梢
健康管理・リスクマネジメント 人事社員の健康両立 【人事部だから知っておきたい】がんと仕事の両立 2023年7月19日 日本人の2人に一人がなる「がん」。自分が癌になったらどうなるんだろう?仕事を続けられるかなと不安になる方もいるかもしれません。今回は「がんと仕事の両立」についてお話しします。 がんになるとどうなるの? ①入院 まずは入院です。手術をしたり、初めての抗がん剤を投与するには入院が必要です。 がんでの入院日数は1回あたり約1... 看護師・保健師 柳 茜里
健康管理・リスクマネジメント 熱中症対策外出先デスクワーク社員の健康管理 【健康経営】熱中症の症状と対策 2023年7月18日 湿度や気温も高くなり、日差しが強くなるこの季節。暑くて苦しいなと思う時はありませんか?今回は、そんな暑い時期に注意が必要な熱中症についてお話しします。 熱中症とは? 気温の高い環境にいることで体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなり、さまざまな症状を起こす病気のことです。 こんな... 看護師・保健師 柳 茜里
健康管理・リスクマネジメント 福利厚生ストレス緩和疲労回復不眠解消 【健康経営】疲労・不眠・ストレスを漢方で快適に 2023年7月13日 漢方医学には、同じ症状でも人によって異なる治療法があります。また適切な漢方薬を選ぶことで、複数の症状を同時に改善することも可能です。「なんとなく調子が悪い」「病院では異常が見つからない」「あれもこれも治したい」そんな時こそ漢方が重宝します。 漢方医学と西洋医学の違い ・漢方は体全体のバランスを重視するため、これは◯科そ... 薬剤師 松本美佳
健康管理・リスクマネジメント 【健康経営】働く人の猛暑を乗り切る!おすすめ漢方 2023年7月7日 今年こそ、夏バテ知らずの元気なカラダで猛暑を乗り切りましょう。日本の夏は暑さと湿気のダブルパンチ、また冷房の効いた室内と屋外を行ったり来たりすることで体には相当の負担がかかっています。そこで今回は、夏の不調に効果的な「手軽に使える漢方薬と養生法」を解説します。 不調の原因は暑さと湿気 暑さは熱中症や睡眠障害だけではなく... 薬剤師 松本美佳
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援シニア社員中堅社員 【50代女性の4割】更年期障害と健康経営 2023年6月28日 2023年厚生労働省から更年期の調査が発表されました。社員が心身ともに健康に働き続けることは、「企業のパフォーマンス」の点でも非常に重要です。この記事で更年期について学び、ぜひ社員に健康を呼びかけてください。 今回は、女性の人生において大変よくある体のお悩み、更年期障害についてのお話です。 ファミワンをご利用の方は働... 助産師/ヨガインストラクター 荒井彩乃